小2/反省:2017年の総括
2017年12月31日(日)。
今年の反省を記録に残します。昨年、小1/2016年の反省はこちら。
1. 総論
失敗を肥やしにした年でした。失敗から学び、日々淡々と基礎力強化を徹底したところ、大手塾の公開テストというリトマス試験紙にて相応の結果(=上位1~8%)が出ました。
今年の各種戦略の転換点となった主な失敗は、以下の2つです。
①2017年1月:サピックスの組分けテストでクラス落ち
②2017年4月:算数検定8級の不合格
2. 各論
思い返すと、以下順序で力を入れました。つまり、これが僕の考える重要な順となります。
(1)早寝早起き
20:30就寝、06:00起床。
小1に引き続き、今年もごく例外的な場合を除き、この原則を貫きました。9時間30分の睡眠時間を確保すると共に、ペースを変更しませんでした。本当は10時間以上の睡眠時間を確保してあげたいところですが、「共働きというスタイル且つ勉強時間も確保したい」ことを考えると、妥協点となるのが9時間30分の睡眠。よって、これ以上は譲れない。
(2)基礎体力の養成
上記(1)の好影響も手伝い、大きく、強く成長してくれました。運動系の習い事は、送迎の問題があるので今年も無し。来年からは小3ですから、自力で通ってもらうことを前提に何か始めるかもしれません。
①学校系イベント
今年から学校系は具体的には書かないことにしていますが、親が楽しめる結果を出してくれました。観戦者としてハラハラドキドキする機会が増えるのは嬉しいので、来年も頑張ってもらうこととします。尚、2017年夏前に実施した全国体力テストでは、昨年に続きA評価を維持しましたが、弱点については個別対策が必要だと考えています。
②一輪車
2017年夏前に開始しましたが、めきめきと上達しました。ショートターン、アイドリング、乗車しながらのキャッチボール、等。来年はホッピングや縄跳びができるようになると良いと思います。一輪車はバランス系競技としては生涯の趣味になる可能性を秘めているし、ストリート系のアクションは世界中どこでも特技として通用するので、継続させたいと考えます。
③水泳
今年も夏はプール通いをしました。タイムもフォームも、スクールに通っているお子さんには遠く及びませんが、クロールと平泳ぎは自分の命を守れるレベルには到達したと考えます(100m超を苦もなく泳ぐ)。来年の課題は、フォームを改善しタイムを目指すこと。
④ボルダリング
他方、ボルダリングジム通いは、数回に終わってしまいました。自宅近くで気軽にできる一輪車に軍配があがった形です。来年は、ボルダリングジム通いをもっと取り入れたいと考えます。
⑤スキー
12月に2日間滑りました。今シーズンはパラレルを頑張りたいと思います。
(3)アウトドアでの実体験
僕が遊びたいから娘を連れ出す、という親ドリブンな遊びです。豊かな時間を持てたことに、娘に感謝します。
・小1
①2016年04月:車山(標高1,925m)登頂(百名山:1)
②2016年06月:瑞牆山(標高2,230m)登頂(百名山:2)
③2016年08月:富士山(標高3,779m)登頂(百名山:3)
④2016年09月:八ヶ岳本沢温泉(標高2,150m)できのこ狩り
⑤2016年10月:八ヶ岳赤岳(標高2,899m)登頂(百名山:4)
・小2
⑥2017年07月:金峰山(標高2,599m)登頂(含む五丈岩完登)(百名山:5)
⑦2017年08月:南八ヶ岳核心部縦走(阿弥陀岳→赤岳→横岳→硫黄岳)
⑧2017年09月:蓼科山(標高2,530m)登頂(百名山:6)
⑨2017年11月:都内からの箱根峠(標高846m)サイクリング
(4)勉強系
①漢字
小2での漢字検定5級(=小6)合格を達成。2016年4月(=小1入学時)に立てた目標ですが、その当時はそんなこと不可能だろうと思っていましたが、やってみたら案外あっさりとできました。100%のレベルにするのは難しいが、合格すること自体は容易だということです。
しかし、費やした労力を考えると、漢字習得にはとてつもない時間を要することに改めて驚きます。小2の12月から『漢字の要』(Step 1)を開始できたので、小3までに一通り回せる見通しが経ちましたが、忙しくなる今後において漢字学習に時間を割かなくてすむようになるのは、将来の睡眠時間確保という観点から正しい戦略だった、、、と2年後に振り返る可能性が高いと思います。
②計算
今年2017年3月に公文算数F(=小6)を終えてからは、マスター4年で計算力を磨きました。100ページ目を超えたあたりから、正答率が100%に近くなったので卒業。2017年12月からはマスター5年で計算格闘技を楽しんでいますが、計算に時間を使わなくて済むようになったことは、やはり将来の睡眠時間確保という意味において正しいと思います。
尚、「高学年の計算ができる」、ということと、「学年相当の計算で絶対に間違わない」ことは異なるスキルだということを学んだ一年でした。サピックス基礎トレでは、30連勝したらお楽しみがあるような制度設計にして、絶対にミスをしないマインドセットを醸成しました。
③公文国語
公文国語FII(=小6後半)まで来ています。毎日続けて良かったな、と思います。なぜならば、自宅学習では国語はこれしかしていませんが、公開テストで結果が出ていますので。公文国語はやったことがある人しか、その価値を理解できないと思います。
④公文数学
今年2017年3月に公文算数F(=小6)を終えてからは、ペースを5枚/day→3枚/dayに落として、地味に数学G(=中1)に取り組んできました。12月の終了テストでは不合格となりましたが、公文システムの真骨頂である「繰り返し」をすることで、再度2018年1月に臨むことになります。
尚、2017年夏に参加した未来フォーラムでは、良い刺激を受けることができました。
⑤思考力系算数
小1の間は、「基礎だけでどこまで行けるか」という実験もかねて、思考力系算数についてはサピックス以外を一切解かずにきました。
しかし、2017年1月のサピックスの組分けテストでの惨敗(=上位30%)を受け、戦略を変更し、きらめきを開始。そして、4月の算数検定8級(=小4)の不合格において娘のテスト対応技術そのものに疑問を持ち、公開テスト・トップクラス算数・きらめき、の3本柱で訓練する方法を採用しました。その後はある程度の結果が出ているので、大きく間違えているということはなさそうです。
日々淡々と積み重ねることで、きらめきも3年生の終盤に入りましたが、娘が四谷大塚マンスリー講座のように「思考力」に特化した授業を楽しみにするようになったことが、何よりの成長だと思います。
僕の成長としては、娘のマネジメントの失敗経験を通じて、低学年算数を体系的に理解するに至ったことが今年の収穫でした。
(5)家族旅行
小1よりも、いろいろな景色を見ることができたと思います。47都道府県全てをまわるのは厳しそうですが、頑張りたいところ。
①小1/2016年8月/北海道ツーリング
②小2/2017年3月/春の京都・大阪・神戸
③小2/2017年4月/前方後円墳に登ろう
④小2/2017年5月/信州ツーリング
⑤小2/2017年8月/東北ツーリング
(6)習い事
娘から強いリクエストがあり、今年からある習い事を開始しました。本人の意思でスタートしたので、めきめきと上達。
3. これまでのトラックレコード
今年になり、フォーマットを変更しました。後日の反省をしやすくするためです。
中学受験という「相対評価」の世界を泳いでいるので、数字という現実をたんたんと見つめてきました。2016年4月当時は上位1%未満の世界は想像が付きませんでしたが、実際に覗いてみると、上位1%の世界と、上位0.1%の世界(=努力だけでは到達できない世界)は本質的に異なることが分かりました。
■■■桜蔭戦記トラックレコード■■■
<凡例>
■=年
★=何かを開始
◎=公文進度
nn)=テスト
■2015~2016年
・2015年10月(年長):
★公文開始
01)公文算数4A【合格】
・2015年11月(年長):
02)公文国語4A【合格】
・2015年12月(年長):
03)公文算数3A/2A【合格】
・2016年01月(年長):
04)公文算数A(小1)【合格】
05)公文国語3A【合格】
・2016年02月(年長):
06)公文国語2A【合格】
・2016年03月(年長):
07)公文国語AI(小1前半)【合格】
08)サピックス入室テスト【上位80%】
★僕のマネジメント開始
◎公文国語AII130【上位27%】
◎公文数学B90【上位16%】
・2016年04月(小1):
★サピックス開始
09)公文国語AII(小1後半)【合格】
・2016年05月(小1):
10)公文算数B(小2)【合格】
11)サピックス5月復習【上位21%/表彰状】
・2016年06月(小1):
12)公文算数C(小3)【合格】
◎公文国語BI200【上位15%】
◎公文算数C200【上位4%】
・2016年07月(小1):
13)公文国語BI(小2前半)【合格】
14)公文国語BII(小2後半)【合格】
15)サピックス7月組分け【上位9%/表彰状】
・2016年08月(小1):
16)公文算数D(小4)【合格】
・2016年09月(小1):
◎公文国語BII180【上位13%】
◎公文算数E100【上位11%】
・2016年10月(小1):
・2016年11月(小1):
17)漢字検定8級(小3)【合格】
18)公文国語CI(小3前半)【合格】
19)公文算数E(小5)【不合格】
・2016年12月(小1):
20)公文算数E(小5)【合格】
◎公文国語CII140【上位7%】
◎公文算数F70【上位0.7%】
■2017年
・2017年01月(小1):
01)公文国語CII(小3後半)【合格】
02)サピックス1月組分け【上位30%】
03)サピックス復習【上位57%】
・2017年02月(小1):
04)公文算数F(小6)【合格】
05)漢字検定7級(小4)【合格】
・2017年03月(小1):
06)サピックス3月組分け【上位33%】
07)サピックス3月復習【上位7%/表彰状】
08)公文国語DI(小4前半)【合格】
◎公文国語DII40【上位5%】
◎公文数学G30【上位0.6%】
・2017年04月(小2):
09)算数検定8級(小4)【不合格】
・2017年05月(小2):
10)サピックス5月確認【上位1%/表彰状】
・2017年06月(小2):
11)公文国語DII(小4後半)【合格】
12)漢字検定6級(小5)【合格】
13)四谷大塚全国統一小学生テスト【上位2%】
14)四谷大塚リトルスクールオープンテスト【上位30%】
15)日能研全国テスト【上位5%】
16)キッズBEE【不合格(予選敗退)】
◎公文国語EI120【上位3%】
◎公文算数G70【上位0.7%】
・2017年07月(小2):
17)サピックス7月組分け【上位8%】
18)公文国語EI(小5前半)【合格】
19)算数検定8級(小4)【合格】
・2017年08月(小2):
・2017年09月(小2):
★四谷大塚マンスリー講座開始
20)公文国語EII(小5後半)【合格】
◎公文国語FI30【上位2%】
◎公文数学G180【上位0.5%】
・2017年10月(小2):
21)漢字検定5級(小6)【合格】
22)サピックス10月確認【上位7%】
・2017年11月(小2):
23)四谷大塚全国統一小学生テスト【上位2%】
24)日能研全国テスト【上位8%】
25)四谷大塚リトルスクールオープンテスト【上位3%】
・2017年12月(小2):
26)公文国語FI(小6前半)【合格】
27)早稲アカ冬のチャレンジテスト【上位0.5%】
28)フォトン入塾テスト【受験済(2018年1月4日発表)】
29)公文数学G(中1)【不合格】
(※画像や動画は適宜削除します。)
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】
②公文数学:上位0.5%/G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:上位2%/FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】
④漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小3【2017年12月10日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません