新小3/道具:自宅でのFaceTime専用iPhone

2018年01月(新小3)

2018年1月2日(火)。

 

娘には小1の4月から一人で電車に乗り、サピックスに通学してもらっています。

 

私立小学校へ通学しているお子さんからみたら、当たり前。塾への単独自力通学は、もはや珍しくないと思います。しかし、僕の方針で一つ工夫をしておきました。

 

それは、娘に携帯電話を持たせなかったことです。「共働き世帯」で「小1から単独自力通学」をさせて、「携帯電話を持たせていない」のは珍しいように思います。

 

持たせない理由は、以下ロジックです。

 

①携帯電話があると、電話をかけることで親に頼ることが可能になる。

②いつでも頼れると思うと、周囲の観察を怠りがちになる。よって危険予知をしなくなる(かもしれない)。

③真に携帯電話が必要な場面では、実は自力で解決しないといけない。親はそこにはいないので。

 

・・・下校して一人で帰宅し、一人でおやつを食べて、一人で塾に行き、また一人で帰宅する。小1~2という弱い時代に、多少びくびくしながら一人で各種問題に向き合ってきたのだと思います。一人で考えざるを得ない状況に追いこんだ2年間でした。小1のはじめのうちは、一人で帰宅したら自宅内が怖くて、ソファーの下に隠れていたこともあるようですが、そういう感覚は大事だと思っています。怖いのは大事。

 

さて、そんな小1~2の基礎訓練も終わりました。今後、娘が一人で自宅内にいるときに、親として連絡をしたいことがあるかもしれませんので、使い古したiPhone端末をFacetime専用機に設定し、娘の机の上に置いておくことにしました。ブラウザやメールなどのアプリは全て削除したので、娘がインターネットの世界に触れることはありません。

 

これにて、妻も僕もiPhoneからFacetimeで娘にコンタクト取れるようになります。

 

妻:「電車が止まったので、夕方の帰宅が遅れるね。(と、駅のホームからかける)」

 

という連絡を取れるようにしました。我が家もようやく、昭和時代から平成時代に進化。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】

②公文数学:上位0.5%/G教材(=中1)【2017年3月24日から】

③公文国語:上位2%/FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】

④漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】

⑤トップクラス算数徹底理解編:小3【2017年12月10日から】

⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki