新小3/朝の筋トレ:2018年1月21日(日)のまとめ
2018年1月21日(日)、0600-のまとめ。
娘:「今日のラッコは一際目を[引く]衣装を身にまとっている。」(言葉ナビp.56)
基本メニューに加えて、①きらめき3年の二つ星を1問、②トップクラス3年、を進めました。トップクラスは第6章の図形に入ってからは、基本概念の問題と、思考力系が混在しているので、まずは基本問題のみ進めることにしました。
きらめき3年では、実質方程式の問題が出てきました。「まるア」にするか「x」にするかの違いです。やっぱり、当然のように使っているんですよね、方程式の概念。そしてこの概念を理解しているかどうかは、結構大きな差になる気がします。公文数学G(=中1)は「文字式の操作」という「処理」の仕方なので、数学Gを終わっていても、文章題を見て方程式に持ち込めるわけではないのですし、方程式で解くことも求められていませんが、「数字と未知数が1種類。あと同じものを見つければ、差分を取れば、未知数も分かる」ということなんですけどね。なんとなく、数学G以後の「イコール」の概念と共に、後々効いてくることになるような印象です。
言葉ナビはテストをしてみたところ、ほぼ定着していました。漢字の要は定着するのが大変ですが、言葉ナビは音読により、すんなりと入るようです。
娘:「言葉ナビ面白いから、夕方もやりたい!」
とのことで、朝→夕で回すことにします。4回音読したらテストして次に進む。地味な勉強をコツコツすることに対する娘の姿勢は良いと思います。楽しいからでしょうね。
■朝メニュー
・考えこまずに筋トレする時間。
・平日0600-登校。土日0600-1000でトップクラス3年を追加。
①サピックス算数基礎トレ:1日分
②公文国語FII(小6前半):3枚
③公文数学G(中1):3枚
④マスター5年:1日分(3問)
⑤言葉力1100:2ページ読む
⑥言葉力1200:2ページ読む
⑦言葉ナビ:2ページ読む
⑧漢字の要:1ページ書き取り
⑨計算視力カード:1回
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位11%【2018年1月組分けテスト】
②公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
③公文国語:上位2%/FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】
④漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小3【2017年12月10日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません