新小3/朝の筋トレ:2018年1月25日(木)のまとめ
2018年1月25日(木)、0600-のまとめ。
昨日のトップクラス5年の問題でトラブルあったので、1問を復習。
計算視力カードは、これまで3.14のみ別にしていましたが、完全に習熟。よって、全てのカードを一緒にしました。あとは毎日ちょっとずつやるだけです。面倒な暗記を今後しなくてよい(含む3.14)、という安心感は、小6までの漢字を一通り舐めたという安心感に似ています。小4以後にそんな基礎に時間割きたくないので。思考力系の訓練するのは良いとしても、それは基礎があってのこと。
■朝メニュー
・考えこまずに筋トレする時間。
・平日0600-登校。土日0600-1000でトップクラス3年を追加。
①サピックス算数基礎トレ:1日分
②公文国語FII(小6前半):3枚
③公文数学G(中1):3枚
④マスター5年:1日分(3問)
⑤言葉力1100:2ページ読む
⑥言葉力1200:2ページ読む
⑦言葉ナビ:2ページ読む
⑧漢字の要:1ページ書き取り
⑨計算視力カード:1回
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位11%【2018年1月組分けテスト】
②公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
③公文国語:上位2%/FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】
④漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小3【2017年12月10日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
気になったのですが
英語が必要とさけばれてるなか
うちはまだ何もしてないのですが
対策?といいますか
英語に関してして何かされてることはありますか?
>haliyちゃんさん
何もしていません。20歳から英語を勉強しても、米国大学院でなんとかなった経験から、英語は中学入ってからで十分だと考えます。ネイティブにはなれませんけどね。尚、母語が確立していれば、低学年からでも良いと思います。趣味の一つとして取り組むと楽しそうですね!
>oinsenkiさん
やはり、日本語の定着重要ですよね。
うちの場合中国語が似たような例です。
興味持ってからの伸びが楽しみですね。
ありがとうございます。
上の子は一年生ですが、色々知らない教材など勉強になります!
>haliyちゃんさん
低学年からの英語が意味がある、無い、の議論ではなく、楽しめれば良いと思います。しかしそれなりの時間使いますので、僕の中では優先度が落ちます。