新小3/言葉ナビ:慣用句とことわざの関係性
2018年1月26日(日)、夜。
なんでこういう話になったのか忘れたが、
娘:「慣用句とことわざって、何がどう違うの?」
僕:「知らん。辞書ひいてみたら?」
娘:「引いた。慣用句は、"二つ以上の単語がいつもいっしょに決まった形で使われ、それがとくべつな意味をあらわすもの"。ことわざは、"古くから言い伝えられている、教えやいましめなどを含んだ、短いことば"。なんか、ピンとこない。いや、意味わかるけど、すっきりしない。」
僕:「ほら、ベン図書いたら?最近、外でやってきたでしょ?」
娘:「そうだね。書いてみる。(カリカリ)こうかな?」
“言葉"の大きな丸。その中に、"慣用句"と"ことわざ"の丸があり、"慣用句"と"ことわざ"は重なっている。
僕:「うーん、パパには、"言葉"の丸の中に"慣用句"があり、"慣用句"の中に"ことわざ"があるような気がするけどね。慣用句の中で、特に歴史が古くいましめを含むものが"ことわざ"に昇格すると考えるとしっくりくるけどな。」
娘:「そうかな?"ことわざ"の中に"慣用句"があるんじゃないの?」
僕:「その解釈は変だろ。時系列的に変だ。」
娘:「すっきりしないね。」
僕:「そういう議論を先生に聞いてみたら?ベン図で整理してもらうといいよ。ちゃんと定義された方が、楽しいと思う。」
娘:「そうだね!」
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位11%【2018年1月組分けテスト】
②公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
③公文国語:上位2%/FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】
④漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小3【2017年12月10日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません