新小3/トップクラス3年:「2つの関係をみつけよう」
2018年1月30日(火)、朝。
1月末までにトップクラス3年を一回転させる予定でしたが、今週末の達成になりそうです。狩猟との時間の兼ね合いが難しいですね。
さて、p.129の問題を見ていて、実に面白いことを発見しました。
娘はいつも、公文と同じA5の紙に問題を解いています。そして、昨日解いた問題の丸付けをしていて気が付きましたが、
①図を書く。
②右の余白に計算する。
③計算が終わらない場合、左に計算が移動していく。
④右利きなので、前の計算が隠れる。
⑤写し間違えする。
ことが起きていました。
僕:「計算は上から下、左から右、基本だよ。」
娘:「そうだねー、隠れて見えなくなるから、ミスしやすくなるのか~。」
まだノートを使う勉強方法をしていませんが、そろそろノートかな。小3までは、解きなおした方法も含めて振り返るよりも、ガンガン解いた方が良いので、A4の紙で十分ですが。そして、ノートの使い方が大事なんだよなあ。鉛筆の持ち方と同じで、基本中の基本。さて、どうしようか。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位11%【2018年1月組分けテスト】
②公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
③公文国語:上位2%/FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】
④漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小3【2017年12月10日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
うちもノートは、そろそろ練習したいです。
今回の復習テストで転記ミスをした娘、
今後悔しい思いをしないために、ノートを
利用しようと思います。
基礎トレも3年生からノート推奨ですしね。
>nnn-bbbさん
ノートへの書き方は大事ですね。最初が肝心です。