新小3/基礎体力:二重飛び
2018年2月3日(土)、午後。
娘:「二重飛びの連続回数を増やしたい。これまでの最高だけど、連続[xx]回なんだ。もっと回数を伸ばしたいので、やり方を教えて欲しい。」
とリクエストがありました。学校でブームになっているらしい。僕の目の前でやってもらいました。観察していると、とても面白い。
①ほぼ右足に引っかかる形で終わっている。原因は、縄が左右対称ではなくて、左手側に寄っているので、縄の軌道が真っすぐにならないで、右足にひっかかる。
→左右対称になるように意識する。しかし、本人にとっては難しい。鏡があると良いのでしょうね。
②ジャンプしたときに、踵をついている。これでは反応が遅れる。
→つま先だけでジャンプ。
③二重飛びの回数を重ねると、足が開いて、着地が乱れる。
→くるぶし同士、膝同士、これをくっつけることを意識する。
・・・ここから先は娘の根性になりますが、1時間は練習しておりました。やればやるほど、上記①②③が改善し、二重飛びの連続回数は[xx]まで伸びました。
ヒュンヒュン、音が気持ち良いですね。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません