新小3/朝の筋トレ:2018年2月6日(火)のまとめ
2018年2月6日(火)、0600-のまとめ。
娘:「大勢のラッコで[ごった返す]空港に着いた。」(言葉力1100 p.100)
公文国語、公文数学、マスター5年で間違い無し。時間が余ったので、トップクラス3年の2回転目に入りました。昨夜、トップクラス3年をもう一冊入手したので、間違えた問題に×をつけて、コピーしたものを使いました。方法はトップクラス2年と同じです。
筋トレ、つまり基礎訓練(計算と漢字)で時間がからないから、いろいろできる。逆に言うと、基礎訓練で時間を使っていると、できることに限界が出てくるように思います。そして、やっぱり、小1~2は「読書、漢字、計算」というのは理にかなっています。小4以後に基礎訓練から開始したら、算数や国語の本質部分に攻め入るだけの時間を作るのは難しいのでは、と想像。小4以後に計算間違い連発とか、あまり想像したくありません。計算はコツコツやっておけば、小2の末には受験問題の計算を解けるようになるようです。時間はかかるかもしれないけど、短縮する技術は塾で学べばよい。
・・・それでも時間が余ったので、娘には柔軟体操をしてもらいました。180度開脚からの前屈、その状態から両足を後ろに閉じて、最後は海老反りで両足つま先で頭をなでる。
■朝メニュー
・考えこまずに筋トレする時間。
・平日0600-登校。土日0600-1000でトップクラス3年を追加。
①塾教材:必要に応じて
②公文国語FII(小6後半):3枚
③公文数学H(中2):3枚
④マスター5年:1日分(3問)
⑤言葉力1100:2ページ読む
⑥言葉力1200:2ページ読む
⑦言葉ナビ:2ページ読む
⑧漢字の要:1ページ書き取り
⑨計算視力カード:1回
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
> 海老反りで両足つま先で頭をなでる
通称「おにぎり」ですね^^
我が子も身長が高く、身体が柔らかく、スポーツテストの点数が同じ程度です。
(頭脳以外の)ちょっとしたところでご息女と似ていると感じることが結構あり、いつも楽しく拝読しています!
>りん母さん
おにぎり、ですか。たしかにおにぎりかも。。
我が家は習い事に制約があるので、地味に自宅トレーニングは継続したいと思います。柔軟なんて自宅でもある程度出来ますし。これを12歳まで継続するだけでも、結構凄いと思います。