新小3/有名中:H29学習院女子/理科/(1)生き物
2018年2月20日(火)、夜。
平成30年度用有名中、つまり今年2018年2月入試を戦った受験生が使った平成29年過去問をパラパラと見ていました。
僕:「あ、これ解けるんじゃないかな。」
娘:「どれ?」
=quote=
H29学習院女子/理科
(1)生きものには、季節に応じて、からだの特ちょうや生活のしかたを変えて、環境に適応するものがいます。
問1:次の①~④の生きものは、冬に向けて、からだの特ちょうや生活のしかたに、どのような変化が見られますか。
①ノウサギ、オコジョ
②サクラ、モミジ
③カエル、ヘビ
④ハクチョウ、ガン
問2:冬に向けて、問1の②と同じような変化が見られる植物を、次のA~Dから1つ選び、記号で答えなさい。
A ツバキ
B スダジイ
C スギ
D イチョウ
問3:冬に向けて、問1の④と同じような変化が見られる動物を、次のA~Dから1つ選び、記号で答えなさい。
A カワウ
B コガモ
C カワセミ
D スズメ
=unquote=
娘:「簡単じゃん。」
正解。ハンターの娘だからか。
娘:「どれも見たことがある生き物や植物ばかりだねえ。野生のオコジョとウサギは出会えていないけど。カワウとコガモは、見たことが無い子供が多いんじゃないかな?コガモは、子供のカモって思うかも。この2つで迷うのかもしれないね。カワウかあ。。カワウはパパが捕まえてきたけど・・・」
僕:「・・・ああ、臭かったな。臭くて解体できなかった。」
娘:「基本的に肉食の鳥はダメだね~。臭い。食べる気がしない。」
僕:「陸ガモは草食だからね。」
娘:「砂肝を割ると、何食べているか分かるから面白いのよね~。」
ハンターの娘だ。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません