新小3/スキー:2017-2018シーズン/2回目(エッジに乗ろう)
2018年2月24日(土)。
新幹線で日帰りスキーに行ってきました。
1. 娘のスキートラックレコード
(1)年中(2014-2015シーズン)
①1回目:リーシュ付きで雪遊びスキー(2日間)
合計:2日間
(2)小1(2016-2017シーズン)
①1回目:リーシュ付きでボーゲンの練習(1日間)
②2回目:ボーゲンで自力滑走可能に(2日間)
合計:3日間(累計:5日間)
(3)小2(2017-2018シーズン)
①1回目:パラレルの練習(2日間)
②2回目:今回、エッジに乗る練習(1日間)
合計:3日間(累計:8日間)
2. 本日の内容
前回に続き、パラレルの練習。しかし、今回は娘はなぜかスピードへの恐怖心は以前よりも無くなりました。スピードが怖いと、ロングターンになってしまいますが、ショートターンでもある程度スピードをコントロールできることを理解したらしい。
本日途中からは、ひたすらにショートターンの練習。
娘:「左へのターンではエッジに乗れている感覚がある!左足も右足も、左のエッジ。でも、右のターンが苦手。だから、次回はこれをもっと良くしたい。」
動画を見せたら、
娘:「そうなんだよね。右のターンで、足が開いてしまう感覚があるけど、見るとその通りだね。直したい。」
3. 本日の学び
朝一からスキーを開始して、2時間おきに休憩。そして、14:00には切り上げて、あとはひたすら雪遊び!雪合戦やら、かまくらやら、雪山のぼりやら、そりやら。雪でずぶ濡れ。しかし、楽しい!
新幹線を活用した日帰りのパターンを作ったことで、①天候、②娘の体調、③娘のスケジュール、を見ながら柔軟に前日に予約して実行することが可能になりました。僕が運転して八ヶ岳のベースキャンプへ行くのは良いのですが、それなりに時間を使いますし、夜間の運転はそれなりに疲れる(し、リスクもある)。今後は、日帰りスキーを柔軟に混ぜたいと思います。
・・・エッジの使い方については、実際にスキーを履いた状態で、平地で娘に練習をして貰いました。実際に滑るとなかなか難しいのですが、少しずつでも上達すれば良いと思います。
スキー学校は、リフトの上から眺めてみましたが、待ち時間が長すぎてダメですね。やるならば、やっぱり個人レッスン4時間を複数回だろうと再確認。まあ、プロになるわけではないので、今の方法でも、水泳と同様に、一定レベルまでには上達可能だとは思いますが。将来、楽しめるだけの基礎を養うことが大事かな。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
左谷(右へ曲がるターン)の時に、谷足に上手く乗れていないのは、お嬢さん・お父様の分析の通りですね。
全体的におしりが落ちている(後傾)ので、もう少し足首をしっかり曲げて、腿を立てると良いと思います。直滑降で、ポジションを前後に動かしながら滑る練習などをします。一般的には、おしりが踵の真上くらいがいいかと思います。
左足に乗るのは、以前お伝えした陸上での壁に手をついた荷重の練習なのですが、右足に体重がかなり残っていて、左足が遠ざかる様な感覚があるかと思います。
スピードスケートの選手のコーナリングを見ると、基礎スキーヤーは堪らなく萌えるのですが(笑)その様な体軸を作れるとしっかりと板をたわませて荷重できる様になると思います。
とはいえ、これだけしっかりスピードコントロールして滑れていたら、立派ですよ!
勉強以外も色々な経験をお嬢様と楽しんでいらっしゃる所が素晴らしいと思いながら、勉強以外の記事も読むのを楽しみにしています。
我が家も昨日日帰りスキーに行きました。富士山のふもとの人工雪スキー場です。ノーチェーンで行けるお手軽さ半面、暑くて周りの景色に雪がないのには違和感がありました。
徐々に雪国の風情を感じられ、旅行気分も味わえる新幹線スキー、素敵だなと思いました。我が家も取り入れたいです。
スキー動画拝見致しましたが、行かれた回数に反して、素人目ではとても上手に見えました。お父様はストック無しで撮影されていたとすると、お父様もスキーがお上手なのでしょう。
お嬢様は勉強同様、スキーなどでもお父様のアドバイスを素直に聞かれるから、上達が早いのでしょうね。我が家の男子はスキー場でも勉強机でも途中で飽きたり遊んだり反抗してみたり、、お嬢様が羨ましい限りです。お嬢様が素直にアドバイスを聞かれるのは普段の接し方のおかげでしょうか。何か良いコツがあれば教えて頂きたいです。
>tyugakujyukendouさん
アドバイスありがとうございます!御指摘の方法で練習してみます。まだまだ後ろ荷重なのですが、だんだんスピードが好きになってきたようなので、前荷重になることを期待しています!
>20180225さん
スキー楽しいですよね!人口雪も良いですが(晴天率が高いので)、雪国のどっしり雪も楽しかったです。新幹線日帰りは時間を上手くつかえるようです。
娘は従順、、、というよりは、淡々と練習するタイプみたいです。公文も同じです。楽しいようなので反抗が無いということかなと思います。