新小3/カブトムシ:屋内にいる1匹が蛹室を作っているようだ
2018年2月27日(火)、夜。
娘:「ねえ、パパ。玄関に置いておいたカブトムシの幼虫、これ蛹になろうとして蛹室作っているよね。」
僕:「うむ。これは、どう考えても、蛹室だな。内側がすべすべしている。」
娘:「羽化して成虫なっても、独りぼっちだね。。」
僕:「うむ。独りぼっちだな。」
娘:「ベランダにいる約70匹はまだじっとしているのに。」
・・・約70匹(だったと記憶)のカブトムシ幼虫ポートフォリオを保有しておりますが、観察目的のためにガラス瓶に1匹入れて、玄関に置いておいた幼虫さん。蛹化の兆し有り。
このまま蛹になった場合、娘に以下質問をしてみたいと思います。
①なぜ2月という冬に蛹になったのか。蛹になった理由は何か。
②地球温暖化により気温が上昇している。どんな問題が起きるか。
③今からこの幼虫を救うのはどうしたら良いか。
④そもそも救う必要があるのか。なぜカブトムシは大量の卵を産むのか。
⑤カブトムシをずっと幼虫のままでいさせるには、何をしたら良いか。
⑥ラッコはカブトムシが好きか。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません