新小3/一輪車:アイドリング連続38回に成功
2018年2月28日(水)、夕食後。
一輪車に関するエントリーは、2017年12月が最後。その後、地味~に時間をみつけてちょっとずつ練習を積み重ねています。
本日はアイドリング連続38回に成功。これまでの記録は25回でしたので、一気に記録を伸ばしました。
娘:「公文でも漢字でも一輪車でも同じなんだけど、毎日の10分ずつの積み重ねが大事なんだよね~。」
対思考力系算数でもぐんぐん成長し、運動系全般もぐんぐんと成長。しかし、やっていることは、1日1日を大事にした地味な積み重ね。今日積めなかった基礎は、もう永遠に積むことができません。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは
桜蔭戦記さんのブログを、立ち上げられてから、たびたび拝見しております。私は時期的にもブログを発見できてラッキーでした。
また、取り組まれている内容に比べ、お嬢様との楽しそうな雰囲気が素敵だと思うと同時に、桜蔭戦記さんが、マメな下調べをされている様子にこんな方がいらっしゃるのかと感心しておりました。
こちらのブログは記録用とされているようなので、コメントは控えていましたが、どうしても、一つ伺いたくコメントしました。(一輪車の記事とは関係ないこと、申し訳ございません。)。桜蔭戦記さんは、小学校の学期毎の成績表をどのようなスタイルでご覧になっていらっしゃるのでしょうか。
といいますのも、私は今年新一年生になる男の子と一緒に暮らしており、彼は、おそらく、あまり良い成績ではないだろうとみています。偏差値ですので、数値そのものよりも中身が大切と考えております。彼はお嬢様のご様子とは異なることになりそうですが、長期的で冷静な桜蔭戦記さんの見方や対応を私の参考にさせていただきたいと考えております。
お忙しい中、恐れ入りますが、可能であればお返事いただければ幸いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
>greenさん
コメントありがとうございます。一番最初の頃、2016年6月から訪問頂きありがとうございます。
小学校の成績表ですが、あまり真剣に見ておりません。全てが一番良い評価ではありません。先生はそんなのつけないでしょうし、娘の人間性含めて、少しくらいは二段階目の評価があって良いと思います。
こだわっているのは、成績表ではなく、1)小学生としての社会人としての協調性(先生からの口頭フィードバックで分かります)、2)運動テストの結果(先生の主観が入らないファクトなので)、3)学校で行われる運動試合系イベントの結果、です。
勉強は家庭で出来ますが、社会に揉まれること、運動は、学校さまさまです。
新小1ですと、勉強もいよいよ開始!、ですね。毎日朝に2時間やる習慣がつけば、誰でも大手塾10%は可能だと思います。しかし皆がやるわけではないので、誰にでもチャンスがあると考えます。腹筋割れてるオッサンが少ないのはなぜか?
みんな1日10分の筋トレを毎日出来ないからです。