新小3/理科:双眼実体顕微鏡を購入
2018年3月8日(木)、夜。
自然を観察するのは、実に楽しいことです。双眼鏡でカワセミを観察して、興奮しない子供はいないと思います。
フィールドに出れば双眼鏡が活躍しますが、双眼実体顕微鏡もそろそろ必要だと考えていたので、様々な機種を調査しました。光学機器は値段と性能が比例します。感動するかどうかは機器の性能が全て。道具をケチって良いことは何もない。熟慮の上、購入。
早速、以下を娘に見てもらいました。
①オナモミ(※娘が僕と狩猟に出た際に持ち帰ったもの)
②アメリカセンダングサ(※道同上)
③ボールペン
④シャーペン
⑤消しゴムのカス
⑥髪の毛
⑦アサリの貝殻(※潮干狩りにて入手)
娘:「おおおおお!凄い!オナモミだけど宇宙船みたい!先っぽが返しになっていて、これが引っかかるんだね!」
大人が見ても面白いですね。消しゴムのカスが、シャーペンの炭を巻き込む様子まで観察できます。理科は実際に観察することや、自分でやってみることが大事だと考えています。
・・・それにしても、猟場で僕の服を破壊するアメリカセンダングサの種の構造に驚きました。こりゃ、繊維をズタボロにしますね。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません