新小3/カブトムシ:屋内にいる幼虫1匹がオスの蛹になりました
2018年3月11日(日)。
僕:「あっ!カブトムシが凄いことになってる!」
娘:「あっ!」
屋内にて育てていたカブトムシの幼虫の1匹が、蛹化しました。完全変態のカブトムシ。幼虫から蛹になるのは、実は早い。
娘:「外にいるカブトムシの幼虫も蛹になっちゃう!」
僕:「なーらないよ。ならない。なぜだと思う?」
娘:「あ、そうか。。外は寒いんだった。」
購入した6匹から開始したカブトムシですが、壮大な実験になってきました。何匹かの幼虫は冷蔵庫に入れてみようかしら。
僕:「パパは、あの幼虫が蛹室を作っているとき、オスだろうな、と思ったよ。」
娘:「蛹室が長かったからでしょ。オスには角があるからね。」
僕:「でも、ちょっとかわいそうだよね。このオスはメスには出会えない。」
娘:「ベランダの外にいる幼虫と羽化する時期が違うからね。」
・・・気候変動の影響を理解する経験になるかな。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
>何匹かの幼虫は冷蔵庫に入れてみようかしら。
きゃああ。やめてえ。
いれないでえ。
>nnn-bbbさん
博物館などはやっていますよ。蛹化する時期を遅らせることができるんです。だから、一年中カブトムシの成虫を飼育できます。