新小3:時間で区切らない学習の意味の無さ

2018年03月(新小3)

2018年3月27日(火)。

 

時間で区切らない学習は意味が無い、と固く信じています。この方針は、2016年3月の新小1時代から不変。

 

以下が理由です。

 

①時間制にしないと、子供の予見可能性が低下する。ノルマ制にしたら子供は嫌がると思います。大人だって嫌だから、子供だって嫌だろう。少なくとも僕は嫌だ。何時何分に何があっても勉強が終わる、と子供が予見しているからこそ、全力で集中できることになります。

 

②区切らないと残業しがちになる。僕は慢性的な残業が大嫌いです。本当の緊急時には残業が必要であり、それは子供とて同じことだと思いますが、子供に対して自由奔放に勉強させることをすると、就寝時間が遅くなる。そうすると睡眠時間が短くなる。区切ることで残業を無くすことが、マネージャーとしての職務の一つ。ビジネス社会でもこれは変わらない。

 

③実際のテストは時間で区切られている。限られた時間で最大のアウトプットを出すことが必要となる。時間制限のプレッシャーが無い中で、だらだらと考える訓練にさほど意味は無い。尚、のんびりと想像する時間は、これまた暇な時間の時間割を作って、その範囲内でゆっくりやればよい。

 

④人間の集中力は、そんなに長く持たない。区切ることで集中力を管理する。長く集中できる超人ではない限り。

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】

④計算:マスター5年【2017年12月22日から】

⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki