新小3/キッズBEE:今後の進め方を決定
2018年3月28日(水)、夜。
信頼できる先生に相談した結果、以下で進めることを決定。
①トライアル過去問を全部解く。(※完了)
②ファイナル過去問を全部解く。
③上記①②完了したら、全部復習。ただし、パターン学習をするものではないので、そこそこにする。
④初見問題への対応力を磨くために、『明日への算数』を解く。
⑤2018年6月の試験前に、残しておいた過去問をテスト形式(60分)で解く。
・・・先生には、いつもお世話になっております。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
受ける予定はありませんが、過去問を大事に解く、このスタンスは何か参考になりそうです。
教えを受ける方にたいして、謙虚で尊敬した態度を、私も見習わないといけません。
いつか家庭教師か個別が必要になるのでしょう。
良い記事をありがとうございます。
>nnn-bbbさん
塾に相談できるといっても、面談や電話では時間の関係から厳しいです。メール相談が現実的ですね。。
しかしメールで相談するには、保護者としても仮説をもってやらないといけないと思います。オープンクエスチョンはメールでは機能しないので。