小3/朝の筋トレ:2018年4月2日(月)のまとめ
2018年4月2日(月)、0600-のまとめ。
今日は公文もマスターも全問正解。やるねえ。
残りの時間はひたすらキッズBEE。第6回ファイナルの(1)「かんらん車」は瞬殺。(2)「本をつくる」の問1はできましたが、問2は苦戦。実際に紙を折って検証。
尚、夕方の暇な時間に思考力系が良いのでは、と思っていましたが、夕方は遊び疲れているのでダメなのかもしれません。頭がフレッシュな朝が勝負かも。この点、僕の前提条件が大きく間違えていた可能性あります。特に娘は外では全力で体をつかって遊ぶタイプなので、夕方の時間は実は考慮すべきではないかも。
■朝メニュー
・考えこまずに筋トレする時間。
・平日0600-登校。土日0600-1000でトップクラス3年を追加。
①塾教材:必要に応じて
②公文国語GI(中1前半):3枚
③公文数学H(中2):3枚
④マスター5年:1日分(3問)
⑤言葉力1100:2ページ読む
⑥言葉力1200:2ページ読む
⑦言葉ナビ:2ページ読む
⑧漢字の要:1ページ書き取り
⑨漢検ステップ4級:2字書き取り
⑩計算視力カード:1回
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
よくわかります。うちも夕方から勉強していた時期がありましたが、学校が終わって習い事をして疲れ切っているため異常に効率が悪かったので朝だけになりました。
本来は初出の単元等のインプット系は記憶の定着が睡眠中に海馬などでなされるので夕方以降が最善で、高度なアウトプットは頭が疲れる前の午前中が最適、前日の復習や単純作業は多少頭が目覚める前の朝でもこなせると考えます。成長すれば疲れていても要領よくこなせると思うのですが、とりあえず低学年では難しそうです。よって我が家では所謂思考力系の学習は休日の午前中がベストでした。
特に低学年の子供は例外や個人差があると思うので、試行錯誤の連続ですよね。
>omarさん
新小2でいきなりマネジメントの核心に到達していますね。。凄いです。我が家は小2の夏まで、いわゆる思考力系問題は戦略的にやらず、基礎の構築に時間を使いました。計算と漢字だけやってもおなか一杯ですから。しかし、もっと良いやり方があったのではないかな、とは最近思います。
ただ、全部を追うのは無理なので、結果的には今の状態でも悪くはないかなと思います。朝に思考力系やってたら、公文で高進度は絶対に無理でした。連立方程式まできて、ようやく、キッズBEEを堪能できるようになった、というのが普通程度の能力しかないゴリラ娘の現状です。