小3/キッズBEE:第6回ファイナル(4)「手をつなぐ」
2018年4月7日(土)。
第6回ファイナル(4)「手をつなぐ」。
キッズBEEの解答を読んでいて思うことは、解けない問題は、解答を読んでも分からないのではと思います。
これには理由があり、解答には「ポイント」が書いていないからです。ポイントを理解している人が解答を読むと理解できますが、理解していないと読んでも意味が取り辛い。
そして、「ポイント」は、算数的発想そのものなのかなと思います。娘には解いた後に、ポイントを記述して記録に残してもらうことにしました。
・問1:全部で何人いますか?
ポイントは、「男と男、女と女、そして男と女が、手を放したら、つまりどういう状態になる?」
・問2:男の子は何人いますか?
ポイントは、「男の子の"離された手"の本数を数える」。
・・・上記ポイントを理解した上で、解答を読まないと、解答を理解するのは厳しい印象です。ポイントを解答に書いていないのは、解答を読むことでも、思考力を鍛えさせようとしているのでしょうかね。
この問題4は、正答率8.8%。初見で対応できる子どもは凄い。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません