小3/基礎体力:祝
2018年4月18日(水)。
嬉しいニュースがあったようです。頑張ろう。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥キッズBEE:過去問【2018年2月25日から】
(以下はキッズBEE準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
最近こちらのブログを拝読し始めました。
毎日がんばっていらっしゃいますね。
一つ教えていただけると参考になりますのでお教え下さい。
平日0600-登校 とありますが、6時に登校されるという事でしょうか。
それとも、6時から登校までの時間でメニューをこなされているという事ですか?おそらくこちらかと思いますが、どのくらいのお時間をかけて終了されているのでしょうか。
我が家でも朝学習をしておりますが、支度や朝食時間にとられ、なかなか思うように進められません。ルーティーンとしてこなす上でおおよそどの位の時間が必要なのかを知りたく、ぜひご教授頂けますと幸いです。突然初めての連絡で図々しいことは承知しておりますが、よろしくお願い致します。
>キキさん
0600開始で登校のため家を出る時間までです。無論、その間に、1)勉強、2)朝食、3)歯磨き、4)着替え、5)ギリギリまで勉強、をすることになります。
朝勉強が成功するためには、通学時間の短さが大事だと考えます。中学以降も同じだと思います。
初めまして。保育園年中女子の母親です。
数ヶ月前から貴ブログを、過去ログを遡って新小2年2月まで拝読させていただいております。
表題の件につきまして質問させていただきたいのですが、いつ行っておられますか?
過去ログに記載がありましたら申し訳ありませんが、ご参考にさせていただければ幸いです。
>くまねこさん
娘は公文で鍛えられていることもあり(含む公文教室の劣悪な学習環境)、集中力と計算速度が高いレベルにあります。なので大量の宿題もすぐに終わらせることが出来ます。自宅に帰宅後にサクッと終わらせています。
なお、これにはウラがあり、小1で公文算数Fまで終えていれば計算は余裕であり、漢字も5級まで終わっているので、学校は全て復習です。だから直ぐに終わるだけです。
>oinsenkiさん
ありがとうございます。宿題も復習になるので無駄ではないのですね。学童でサクッとやって来てもらえると親としては楽だなぁ~なんて先を想像しております。
我が家も共働きですが、公文の国語(A 1)、算数(A)と作業系としてハローキティゼミ(1学年先)をコツコツと進めております。
桜蔭戦記様の戦略を参考に市販公文ドリルで予習、登園中の九九暗唱、を取り入れ、漢検10級も同様に取り組むつもりです。
先日、サピックスの説明会に今後の情報収集として参加し、先生に個別質問しましたら、「算数は中2まで進めて良い」ということを昨今の受験事情を交え40分ほど語ってくださいました!
後輩故、こちらから有益な情報を提供することができませんが、今後も影ながら応援しております!
>くまねこさん
へえ、サピックスも中2まで良いと言い始めましたか。それは初耳です。中2の内容は連立方程式を含むのですが、思考力系算数もその概念を使うことが多いので当然といえば当然ですが。
4月から年中ということと理解しますが、娘は年長10月からのスタートで現在のポジションにいます。娘よりも1年も早いので、いろいろ試行錯誤できそうですね!小3の4月でまわりをみていると、結局のところ未就学児代から少しずつ積み上げてきたお子さんばかりですので、やっても損にはならないと思います!
>oinsenkiさん
そうですね、因数分解はいらない、その前まで。との事でしたので、H150まで、ということでしょうか。
娘は年少未満、3歳から公文開始ですが、3歳差の息子は精神的成長とコスパの兼ね合いでいつから開始がベストか思案中です(^^;)
>くまねこさん
因数分解は要らないとの解説でしたか!謎です。たしかにキッズBEEレベルでは出てきませんが、論理力鍛錬にはよいと思うのですが。
H150レベルまでとは、サピックスもスタンス変えてきましたねー。