僕の学び:トラベルクッカーとヨガマット
2018年4月23日(月)。
娘が小1になる前は、1か月単位で東京を離れる生活をしていました。この種の長期間の生活には慣れており、よって持ち運ぶ道具リストも十分にこなれているのですが、今回は以下を投入してみました。
結論としては、なかなか良い!
①電気トラベルクッカー
日本のように1,000円以下で美味しい外食なんて存在しない地域で、しょーもない外食で数千円を使うのは、時として楽しくない。おまけに胃が疲れる。これまではホテルの備付けのコーヒーメーカーからお湯を沸し、豚汁な雑炊などを食べることもよくやりました。しかし、コーヒーメーカーだと「不味い」「汚い」「不気味」なお湯になります。美味しいお湯をつくることができれば、豚汁やおかゆなども楽しめるし、お茶だって美味しく頂けるだろう、ということで今回採用。これはいいですね!トラベルクッカーでお湯を沸かし、登山用のチタン製ダブルウォールカップとチタン製スプーンで頂くわけですが、チタンは熱伝導率が低いので保温もできます。おまけに、お湯をかけっぱなしにすれば、加湿器替わりにもなることが判明。1kgの道具ではあるが、価値ありますね。
②ヨガマット
ホテルのジムを楽しめるような生活にはならないので、ホテルの部屋でどう過ごすかが重要。ホテルの床で直に腕立て伏せをすると、顔面が床に近づいた際にいろいろ見えてしまうので、よろしくない。なので、バスタオルを敷いてストレッチや筋トレをしてきましたが、どうも盛り上がらない。ということで、ヨガマットを持ち込みました。それなりにスーツケースの容量を食うが、帰国時には折り畳み式ボストンバッグでいろいろ運ぶことになるので、ヨガマットを緩衝材としても利用できるので悪くない。ヨガマットでストレッチをやると、とても良い!筋トレもガンガンできそうです。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥キッズBEE:過去問【2018年2月25日から】
(以下はキッズBEE準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
ホテルの部屋で豚汁ですか・・・
話題ずれますが、日本も外食が高くなって
きましたよね。
都心オフィス街のランチは、まだ質と値段が
良い感じですが。
>nnn-bbbさん
豚汁だけならばカロリー管理できるので良いですね。外食は太ります。
都心のランチは高いですよー。1,000円から1,200円が相場。場末の下町の方が好きです。美味しいし。