僕の学び:小2の大手塾公開テスト体系
2018年4月25日(水)。
毎年6月は大手塾の公開テストが集中しますが、今年も申込みを開始したものもあるようです。
公開テストは、ふだん自宅で取り組んでいる家庭学習のリトマス試験紙になります。小2の方で、6月~新小3の1月までのテストを受験される方の参考になるかもしれませんので、以下の通りポイントを纏めておきます。娘は全部の塾を受けたわけではありませんが、道場破り的なテスト受験をやっていると毎週末がテストになるので、ある程度絞った方が良いと思います。
(1)基礎能力把握のリトマス試験紙
①サピックス入室・組分けテスト
首都圏の良質な母集団を形成しており、偏差値60以上の壁は可成り分厚いです。国語も算数も、バランスが取れた内容です。唯一有料テストですが(約3,000円)、1つだけしか受験しないならば、これがおすすめ。
②四谷全国統一小学生テスト
毎年6月と11月にテストがあります。全国規模。問題は極めてベーシックですが、算数は最後の問題だけ意図的に難しくしてあります(差が付かないから)。小2は決勝戦もありませんが、実は算数で偏差値70前後にまで到達すると、マンスリー講座という月に1回の算数思考力系問題の特別講座に招待されます。入塾料等が無料になりますし、いろいろ特典グッズも頂けるので、お得となります。尚、マンスリー講座は四谷大塚の直営校、その中でも大規模校と言われる校舎のみなので、近場の受験会場ではなく大規模直営校に遠征しましょう。小3以後は上位50位の決勝大会@御茶ノ水校があり、また小4の6月にTop 30に入ると、Ivy League視察団に招待されます。そのお楽しみの観点からも、2つしか受験しないならば、①サピックスとこれでしょうか。
③四谷大塚リトルスクールオープン
四谷大塚の内部生も受験するテスト。上記②よりも母集団は小さくなるが、レベルは各段に上がります。良質な基礎問題が中心。上記②の受験結果とあわせて、マンスリー講座に招待される可能性が高まる。
④早稲アカチャレンジテスト(秋と春)
上記③と似ており、こちらも早稲アカ内部生が受験します。問題傾向は、上記③には似ていますが、残念ながら国語記述問題が抜き出し程度なので、国語能力も把握したければ、やはり上記①サピックスの方が良いと思います。尚、上位数名には特待制度も付きますが、実は全額免除ではない。メダルのサイズも小型でデザインもぱっとしない。なんか、中途半端です。成績優秀者にはスピカでの月1回の有料講座を開設して招待すればよいのに、と本気で思います。そちらの方が、早稲アカのマーケティング活動に資する。月1回の週末ならば、遠方からも通塾可能でしょうから。
(2)論理的思考力把握のリトマス試験紙
①スピカ入塾テスト
自由が丘の1校のみ。早稲アカが別ブランドで展開する塾。新小3の1月に入塾テストがあります。論理的思考能力の最高峰問題であり、キッズBEEに通じるものもありますので、遠方の方も受験する価値があると考えます。というか、受けたほうが良い。こんな塾、他には無いと思う。
(3)直球算数のリトマス試験紙
①フォトン入塾テスト
自由が丘、白金高輪、日本橋の3校舎があります。2017年11~12月の戦いは結構シビアだったので(倍率5倍前後と記憶)、今年は更にシビアになることでしょう。各校舎により校舎数は違ったはずですが、1クラス12名の少数精鋭。受験しても順位や偏差値は分からず、点数しか分かりません。また、どうしても入塾したい人がいるのに、お試し受験で合格して断るのもなんですが、繰り上がり合格の喜びが増えるので、それはそれで良いと思う。繰り上がり合格した人の方が、一度痛い目に遭ったことになり、健全な危機感を持つのではなかろうか。とはいえ、2018年11~12月の戦いは、1) 品川駅近くの説明会の予約確保、2) 入塾テストの予約確保、だけで、実は相当数がテスト受験にすら到達できないと予想します。予約はオープンした10分以内に完了させましょう。
(4)お楽しみ
①日能研全国テスト
国語は記述がやたらと長く、しかも100点近くが連発するようなテスト。算数も少々特殊。上記(1)(2)(3)を受験して、それでも時間が余れば、受験しておくと面白いテストです。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥キッズBEE:過去問【2018年2月25日から】
(以下はキッズBEE準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
こちらの記事を読んでいる最中、たまたまフォトン算数クラブと日能研の車内広告を目にしました。
自分が興味あるものってピカっと光って見えますよね。
フォトン、今後北側にも増えないかなぁ~。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
現在2年生の女の子の母です。
うちはお嬢様ほど優秀ではないのですが、こちらのブログはすごく参考になります。
公文も続けるかどうか悩んでいましたが、お嬢様のレベルまでうちも頑張ってみたいと思います。
これからもブログ参考にさせていただきます。
>ゆきのはなさん
公文の真骨頂は、数学G、国語Fくらいからです。継続すると良いことがたくさんありますよ!