小3/一輪車:18→20インチ車へ乗り換え

2018年04月(小3)

2018年4月29日(日)。

 

ぐんぐんと大きくなるゴリラ娘。

 

娘の自転車は、①主力戦闘機(24インチロード)、②ブルーインパルス号、に投資しましたが、一輪車も乗り換えです。

 

これまでの18インチ車からの変更点は、1) ホイールサイズが18→20インチへ、②クランクの長さが89mm→102mm(これ大事な要素)、3) 重量は4.2kg→4.4kg。ペダルをより高グレードのものに交換の上、実測してみたところ4.34kgでした。

 

・・・実際に娘に乗ってもらうと、

 

娘:「これは乗りやすいね!足の回転がスムーズ。」

 

とのことで、ジャストフィットのようです。以下を一通りやってもらいましたが、動きがスムーズ。

 

①八の字

②アイドリング

③ジャンプ

 

バックはまだまだダメですね。新品自転車ということもあり、飛ばす(=転びそうになり一輪車を放すこと)のが嫌らしく、果敢に挑戦できない様子。

 

娘の20インチ車はスタンダードレベル。しかし、技術が向上したならば、一気にハイエンドに突入しても良いかと考えます。一輪車の世界はチタン活用したハイエンド商品でも10万円を超えることはなく、上限が低い。自転車のロードだとフレームだけで100万円とかありますが。

 

ともかく、これにて娘の2台の自転車と、1台の一輪車、合計3台の道具を小3~小6に対応できる仕様にしました。ゴリラ娘の運動能力はぐんぐん伸びておりますので、すぐにできる遊びである自転車と一輪車にて、技術力を身に着けて貰いたいと思います。

 

車輪系の良いところ。

 

1) 自宅近隣でできる。移動時間の無駄が無い。

 

2) 金がかからない。

 

3) 世界のストリートで遊べる。一定以上の技術は必要ですが。かつては女子がこれをやる可能性は低そうだったが、スケボーもオリンピック種目になる時代。裾野は広がる。

 

4) バランス感覚が磨かれる。特に、重心移動の技術。スキーだろうが体操だろうが、これらは前提条件となると思います。

 

・・・昨年は、ボルダリングやトランポリンにも挑戦しましたが、移動時間・待ち時間・コストを考えると、どっこらしょ感満載であり、やはり継続はしなかった。たまにやる分には楽しいですので、ストリートや公園でたっぷり遊んだ上で、たまに違う動きをしにいく場所でいいかなと考えています。

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】

④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】

⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】

⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】

⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】

(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)

・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki