小3:低学年学習における子供へのインセンティブの考察

2018年04月(小3)

2018年4月29日(日)。

 

都内カフェにて、時間つぶし、まったり。人間観察をしていると実に面白い。お互い読書に熱中して会話が無いカップル。妙齢の3対3の合コン、独身大学助教授を落とそうとしている3人組。サンデーに喰らいつく女子二人組。

 

ゆったりした午後に、カフェに渦巻くいろいろな欲望を観察していると、何が人間のドライバーになり、インセンティブなのだろうと思う。

 

娘の小1~小2のマネジメント経験、そして小3以後の展望を考えるにあたり、子供を勉強に向かわせる為に「やった方が良いこと」よりも、「やってはならないこと」(Dont’s)の方が多い気がすると思います。なぜならば、親が何も言わなくても、何も御褒美を与えなくても、やる子供は一人で勝手に勉強するからです。

 

やってはいけないのは以下だと思います。

 

(1)勉強することに対して、有形無形のインセンティブを与える

例はたくさんあると思います。「[xx]時間勉強したら、[xx]分ゲームをして良い」、「[xx]ページ問題を解いたら、[xx]円あげる」、「[xx]をしたら、[xx]ポイントを与え、累積[xx]ポイントになったら、[xx]ができる」、など。

 

恐らく、そういう状態になっている背景には、「言わないとやらない」、「机に向かっても集中しない」などの、親としていたたまれない状況があり、少しでも頑張らせるために設定しているものと思われます。誰だってそんなことはしたくないはずだから。

 

しかし、これらは劇薬ではないでしょうか。いや、そんなことは、誰でも知っている筈。一回やってしまったら、戻れない中毒性のある処方箋。

 

(2)勉強の結果に対して、有形無形のインセンティブを与える

これも良くある例だと思います。「今度の組分けでクラスが上がったら、[xx]を買ってあげる」、「テストで偏差値60越えたら、[xx]時間ゲームをしてよい」、などなど。

 

これは、上記(1)よりは、まだマシな中毒性のある薬。上記(1)は「やったこと」と「その結果」は全く関係が無いので、本当に意味が無いが、(2)は成果主義なので透明性もある。

 

しかし、これは結果を出し続けているうちは良いが、下落局面に入るとインセンティブにならないと思います。

 

・・・上記が、Dont’s。以下が、「やった方が良いこと」だと考えます。

 

(a)どんな小さな成功でもハイタッチする

自宅学習で難問を解けたり、テスト結果が良かったり、さまざまな小さな成功を親と子が共有したその瞬間に、

 

娘:「いえーい!」

 

僕:「いえーい!」

 

とハイタッチ。娘が小1の頃はもっとバリエーションがあり、「ペンギンダンス(=僕の足の上に娘が乗りダンスをする)」や「くるりんぱ(=両手をつないで娘がバク転する)」などがありましたが、ゴリラ娘の重量が僕の腰を破壊するので、ハイタッチに落ち着いてしまった。

 

こんな簡単なことなのですが、子供は親を喜ばせたいという思いがあるのが普通だし、親としても嬉しい気持ちを表現できた方が楽しいので、結構効くと思います。

 

(b)勉強の結果に対して家族でお祝いをする

我が家は、娘が事前に立てたテストでの目標を達成した場合、家族でお祝いをします。例えば、「[xx]のホールケーキを皆で食べる」、「[xx]のイチゴを皆で食べる」、「[xx]に皆で泊まりがけで遊びに行く」。

 

娘個人へのインセンティブではなく、家族全員でのお祝い。似ているようで、似ていません。結局のところ、喜びはシェアしたほうが価値が増すと思いますし、娘もそう考えているようです。

 

・・・しかし、インセンティブというダークサイドに落ちてしまった低学年受験戦士が、どうやってあるべき姿に戻るか。以下が解決方法のヒントになるかな、と思います。

 

(I)まずはインセンティブ制度を廃止する

廃止して勉強しなくなるのだったら、いずれにせよ、きつくなる小5以後に生き残れないと思うから。目指すレベルによるのかもしれませんが、最初から中堅や下位を狙っている家庭は、そもそも低学年から勉強を開始していないと思う。

 

(II)楽しいと思えるレベルにまで落とす

スラスラとできれば、誰だって楽しいです。え、もう終わっちゃったの、こんなの楽々!くらいのレベルならば、楽しいですよ。

 

これができるのが、公文。そして、家庭学習。我が家も公文で苦悶するようになれば、前に戻ったりしたり、直球算数がボロボロだった小2夏にはトップクラス徹底理解編の1年からやり直し、ドブさらいをしました。今、当時の反省を読み直すと、あの状態でサピックスの最上位クラスだったことに驚きます。サピックスのクラスも信用できませんね。

 

尚、これができないのが、塾のカリキュラムに乗ってしまっている場合。現状が辛くて、後ろに戻りたいけれども、毎週毎週の授業に追いついていくのが精いっぱいで、後ろに戻れない状態。これは厳しい。小1~小3の大手塾は、算数も国語も内容がスカスカなので、本来は授業中に暇するくらいがちょうどよいけれども、そうなっていないと、どんどん未消化内容が積もる。

 

こうなった場合の解決方法は、自宅学習を頑張ること、かなと思います。塾のテキストをやっても、解決しないように思います。小1レべルのテキストから順を追って潰していくことが、結局最短距離のように思います。算数はトップクラス徹底理解編、国語は漢字・語彙力・読書。

 

この反省録もそろそろ2周年を迎えますが、低学年ブースト組(=僕はいまだに娘をブーストしているつもりは無いのではあるが)が有利なのは、失敗したときに勇気をもって後退できる余裕があるから、だと最近考えています。先取り自体は、有利に働かない。ガンガン進めていくと、どこかで年齢相当の壁にぶち当たります。そこで、インセンティブといった麻薬に手を出すのではなく、楽々できるところまで戻る。そして、それでも、大手塾がやろうとしているカリキュラム、、、というよりは、大手塾が求める論理的思考能力の遥か先にいる状態。そりゃ、子供だって楽しいわけです。

 

・・・おっと、合コンは成功したようだ。カップル成立。

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】

④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】

⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】

⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】

⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】

(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)

・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki