小3/博物館/022:近江八幡「水郷めぐり」
2018年5月GW。
「博物館」ではないのですが、屋内のものをカウントして、屋外のリアルをカウントしないのは、ちょっとおかしい。ということで、22番目にカウント。
近江八幡にある「水郷めぐり」。いくつか業者が存在するが、手漕ぎ船を選択。「元祖近江八幡水郷めぐり」で検索すると出てくるはずです。
80分のコース。5月の新緑は美しく、とても気持ちが良い。琵琶湖東岸に位置する近江八幡の水郷について理解が深まります。面白かったのは以下の点。
①オオヨシキリの鳴き声が美しい。水面すれすれの船から、全方向からオオヨシキリのさえずりを聞くのは、鳥見好きな僕としてはたまらんですね。
②ヨシの隙間には、いろいろな生き物たち。カイツブリやカルガモが楽しい。
③安土城址が前方に。位置関係が良くわかります。
④船の揺れがある状況下では、僕の一眼レフの300mmレンズ(つまり6倍)の利用が限界であることを把握できた。
・・・水郷の深さは160cm前後だそうな。水郷の周りに植えられた桜が満開となる4月は、とても混雑するそうな。
娘もたっぷりと自然観察をできた、80分。お勧めです。しかし、1) 晴れないとつまらないと思われる、2) 夏は蚊が多そうなので辛く、4~5月が良さそう。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません