小3/博物館/023:「針江生水の郷」(重要文化的景観 針江・霜降の水辺景観)
2018年5月GW。
こちらも「屋外リアル博物館」なので23番目として記録。
2004年に放送された「NHKスペシャル 映像詩 里山 命めぐる水辺」を御存じの方は多いのではないでしょうか。ボランティアガイドのもと、実際の生活に使われている「かばた」をまわることができます。
僕があの番組に感動してから14年。ようやく、訪問が実現。天気にも恵まれ、5月の梅花藻の美しさ、かばたの湧水の美味しさは、NHKスペシャルの世界のまんまでした。僕は湧水の周りに自生しているクレソンを引き抜き、むしゃむしゃかじりながら、ガイドさんのもと見学。娘も大いに楽しみました。娘の学びとしては、以下の通りでしょうか。
①琵琶湖の地学的成り立ちと、湧水の関係。
②湧水の水深と温度。実は無関係。水脈が全部異なるので。湧水の飲み比べは本当に美味しい!
③かばたを利用した生活。かばたにいるコイの存在理由。
④NHKで放送されたことによる弊害、住民の結束、協力を得ることの難しさ。
⑤川で遊ぶのは楽しい。が、15度の水温の中では厳しい!
・・・針江は、琵琶湖西岸にあり、高速道路からも外れています。訪問する場合は、それなりの時間を投資する場所ですが、どこか懐かしく感じる日本の原風景に出会える場所なので、おすすめです。琵琶湖の淡水魚の漁師さんが経営するお店にも行くことができますが、
漁師さん:「琵琶湖の東岸の鮒寿司(ニゴロブナ)は、こっち側(=西岸)とは違うね。あっちは、臭い。こっちの方が、美味しいよ!」
と郷土料理自慢も楽しかったです。味付けも違うのでしょうか、鮎のしょうゆ煮なんかは、絶品。お土産に2パック買ってしまいました。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません