小3/カメラ:小学校生活の記録に有効な機材
2018年5月27日(日)。
僕は中学校の時の銀塩マニュアル時代から、カメラが好き。素人ですが撮影をそれなりに楽しんできました。娘が誕生してからはデジタル一眼レフを採用し、数年前からはフルフォーマット機。これに単焦点レンズや望遠レンズを組み合わせて楽しんでいます。
これまでは困ってきませんでした。なにせ被写体の動きが、そんなに速くなかったから。座っている赤ちゃんを撮影するならば、じっくりと撮影すれば良い。野鳥の場合は動きが直線的であり、また被写体のまわりに空間が多いので、ピント合わせも楽。
しかし、小3の小学校生活は一瞬を切り取るのが難しい。
①動きが速い。且つ、予測厳しい。
②集団の中にいる被写体をターゲットを補足し、瞬時にピントを合わせないとチャンスを逃す。ピンぼけが多い結果となる。
③トラック競技では、コーナーリングでターゲットとの距離が大きく変動。オートフォーカスが追従しないとピンボケ発生。
④高速連写性能は成功確率を増す。
⑤望遠は300mmもあれば十分で、500mmは不要。500mmよりも、200mmと画素数とトリミングでカバーしたほうが確実。
⑥広角動画撮影はiPhoneで十分。トラック競技も、2台設置すれば全画面を録画できる。
・・・さて、どうしようか。風景やポートレート向けならば、手持ちのフルサイズ機で問題無し。しかし、子供や野鳥となると、厳しい。ついにフラッグシップと大三元レンズが必要なときが、
妻:「来ないから。」
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません