小3/キッズBEE:最後の一週間の使い方

2018年06月(小3)

2018年6月3日(日)。

 

娘を全統小会場に無事に連れて行きました。

 

以下、待ち時間の駄文。まあ駄文しかない反省録ではあるが。

 

本日の娘は体調も問題無いので、あとは集中してくれれば良い。しかし、会場のすし詰めっぷりは酷いですね。隣同士と肘が当たったり、隣が問題用紙を開いて紙が鉛筆にあたり、落としたり落とされたり、そんな世界だと思われる。某塾も酷かったが、それを上回る。無料テストなので文句言うのは変なのですが、せめて一席開けて座らせるとかすればよいと思うのですが。カンニング防止のために、隣同士は違う科目を解く、などの工夫はしていると思いますが、あとで娘に聞いてみよう。

 

自宅模擬試験をやったのは良いとしても、静かな環境を提供するのは僕の大きな勘違いでした。今日は、公文教室の劣悪な環境の気分で試験に向かい合ってもらいたい。今日は公文教室よりも酷いけどね。公文プリントには「ページをめくる」作業は無いから。

 

・・・さて、本日の全統小が終われば、あとは来週日曜日のキッズBEE。全統小と同様、こちらも、やれることはやり切ったので、あとは体調管理だけすれば良いと考えています。親として悔い無し。キッズBEEの目標はトライアル突破ですが、小2でもできる子は突破するトライアルを、小3の娘がしっかり準備して突破できないとしたら、残念ながら今後の展開を占うことになると考えています。

 

娘の全統小の自宅模擬試験の結果をみても思いましたが、「塾で最上位クラスだから安心」とは全く言えないと考えています。それぞれの塾で、それなりの結果を出している層でも、他流試合をして勝てるとは限らない。

 

妻:「いろいろな試験によって、いろいろな角度から光を当てないと、本当の姿は見えないんじゃないかしら?」

 

明日から土曜日まで、キッズBEEトライアルの過去問をたんたんと復習し、本番に臨みたいと思います。最近は塾や公文の課題もそれなりに重たいので、キッズBEEに割ける時間は、実はそれほど多くありません。

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】

④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】

⑤計算:マスター6年【2018年6月3日から】

⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】

⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】

(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)

・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki