小3/カメラ:機動力の確保(小3が野鳥撮影を本気でする場合の機材)

2018年06月(小3)

2018年6月3日(日)。

 

全統小はまだ終わらない。待ち時間にひたすら調べものができるのは良いことだ。

 

・・・最近、自宅で野鳥関連の図鑑やガイドを読みふけっている娘。

 

今朝、カマキリの餌であるアブラムシを捕まえに公園にでかけましたが、隣で僕は300mmの望遠レンズで手持ち野鳥撮影。子供がフルサイズ一眼レフを使う場合の条件が見えてきました。

 

①小学生は、手持ち撮影が基本になる。三脚利用などはあり得ない(大人がセットすることになる)。よって、腕力という物理的制約から、小型軽量であることが一番の条件。

 

②単焦点レンズが良い。ズームレンズは回すのが、時間的にもきつい。ズームしてフレームを決めるまでもない。前後に動けば良いし、野鳥に近づく努力も子供には良い経験になると思う。

 

③単焦点300mm程度でも良いかも。安価で暗い500mmズーム望遠よりも、明るい300mmの方が結果的に撮影機会も多そう。

 

④焦点距離はテレコンをつければ稼げる。300mmでもフレームに収めるにはそれなりに技術がいる。

 

・・・大きくて重い機材(=500mm f4など)は、出動機会が限られるような気がします。

 

ということで、小3が真面目に野鳥撮影する機材としては、「フルサイズ高画素一眼レフ」+「300mm単焦点レンズ」が良いのかもしれない。ここまで絞れたので、あとはショップにて試してみようと思います。

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】

④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】

⑤計算:マスター6年【2018年6月3日から】

⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】

⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】

(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)

・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki