小3/公文:進度一覧表基準認定証(2018年3月末時点)
2018年6月8日(金)。
3か月に一度の恒例行事となります。
公文教室から、2018年3月末時点の「進度一覧表基準認定証」が渡されました。この認定証は、2022年2月受験の同学年ライバルの進捗を考えるための一次情報の宝庫です。
過去の分析は以下の通り。
①年長/2016年03月末
②小1/2016年06月末
③小1/2016年09月末
④小1/2016年12月末
⑤小1/2017年03月末
⑥小2/2017年06月末
⑦小2/2017年09月末
⑧小2/2017年12月末
今回は以下の通り。15枚/weekというペースに落としていますが、じわりと順位は増加。つまり、同じ教材を解いている小3も、毎日苦労しているようです~。数学についても、都内だけで85名が娘よりも先を進んでいます。
小3の終わりまで、つまり新小4になった瞬間に数学I(=中3)を終了してJフレンズになっているためには、娘程度の進度が無いと困難。つまり、上位0.5%程度でないと厳しい世界。中学受験を視野に入れたら、「新小4の2月までに数学I終了」とは聞くけど、そんなに数がいる世界ではないようです。そろそろ、男女比率を知りたいものですが、男子優勢と思われる。
今となっては懐かしい、小1の6月末(2016年06月末)とか読み返すと、毎日継続すると凄いなあと思います。
====
■2017年12月末→2018年3月末
(1)数学
①進度:
H20(=中2)→H110(=中2)
②全国順位:
515位→481位/92,218→92,540名中
(上位0.6→0.5%)
③東京都順位:
91→85位/13,453→13,350名中
(上位0.7→0.6%)
(2)国語
①進度:
FII130(=小6後半)→GI200
②全国順位:
950→734位/68,398→67,776名中
(上位1.4→1.1%)
③東京都順位:
154→122位/9,885→9,657名中
(上位1.6→1.3%)
====
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.1%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター6年【2018年6月3日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは。いつも参考にさせてもらってます。
今回のエントリをみて、私が以前書いたコメントを思い出しました。小3 I終了は結構ハードル高いですよね。
ご参考ですが、去年のうちの子供のデータです。
3月末 H60 610/92,000
今年のデータです。
12月末 I50 550/92,000
3月末 I150 460/88,000
この三ヶ月で、4,000人辞めてます。ほとんどは受験に専念したもののと思います。
ここで100位ほど順位を上げてますが、うちの子供の進み方で上を抜かすことはないと思うので、上の100人は抜けたということでしょう。つまり、小3でI修了相当者550人弱のうち、3末までに100人ぬけ、残りの450人は受験しないか、平行してやっていくのか、もうすぐやめるのかということでしょう。
ちなみに、去年の6月末時点の小4数学学習者は、84,000とありますから、3~6月にかけてさらに4千人辞めていくのでしょう。そのうち上位層がどの程度抜けていくのか、6月末の進度一覧表を注視したいと思います。
6月に入りウチもついにJに入りました。とともに、ついに数学も国語も日産1枚に…。月に14,000円で1日一枚かぁ。親の精神力も試されます。
>ななしさん
記事にさせて頂きます。精神力ですね(笑)。
こんにちわ。いつも拝見させていただいています!!
小2の女の子が公文やっています。
今年初オブジェとなりました。
英語→国語→算数の順番で始めたので
オブジェは英語と国語となりました。
算数は今年の2月からなので、まだC100辺りです。
掛け算の嵐です。
英語で未来フォーラムも初参加します。
算数が始めたのが遅かったので、小3の2月までにGまで終わらせるのが目標です。
引き続きよろしくお願い致します。
>ゆきのはなさん
頑張っていらっしゃいますね!未来フォーラムに行くと、他の科目で来ている同年代を観察できて刺激になりますので、お楽しみ下さい。僕も娘も楽しんでいます^_^