小3/漢字:小3漢字の復習体制の確立
2018年6月24日(日)。
以下フローが確立しました。漢字検定5級(=小6)合格まで一回転させ、漢字そのものは習得
していることが前提ですが。
①書きこみ問題集を解く。
②間違えた問題のみマスター問題集に×をつけて、A4コピーを取る。
③A4コピーの束を解く。書きこむとコピーがいくらあっても不足するので、漢字練習用紙に解く。
④間違えた問題を上にして、毎日解く。
・・・僕の判断ミスでもあるのですが、やっぱり漢字はやり方が大事なようです。先に進めるにしても、間違えた問題は繰り返し解くフローにすることが肝。そして、いかにして、漢字の知らない使い方に出会うか、この機会も確保することが必要。
一度見た漢字は忘れないような低学年は別として、娘のような普通の子どもはこのフローを回すことが必要でした。反省。
★現時点の立ち位置:
→全統小とキッズBEEで敗北し、現学年に回帰しサピックス7月組分けにフォーカス中。
①公文:H教材(=中2)/上位0.5%【2018年1月19日から】
②公文:GII教材(=中1後半)/上位1.1%【2018年4月19日から】
③算数:きらめき算数脳3年【2017年10月1日から】
④漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません