小3/夏休み:今年の夏休みの計画についての考察(2018年6月30日(土))

2018年06月(小3)

2018年6月30日(土)。

 

サピックス7月組分けテストの結果に影響されないように、今のうちに考えておきます。昨年に引き続き今年も徹底復習することになりそうです。尚、旅行や冒険、外遊びはたっぷりするが、勉強も頑張ってもらいます。

 

(1)塾の夏期講習

カリキュラムをこなす。それだけで十分。

 

(2)公文

15枚/weekで7月と8月を走り切る。数学Hは終了テスト大丈夫そうなので、数学I(=中3)に入る。国語GIIはもうすぐ終わりそうなので、国語HI(=中2前半)に入る。そして、英語を開始しようかと思っています。娘はアルファベットすら怪しいので、そこからのスタート。どこかのタイミングで、国語はやめて英語に切り替えますが、いきなりは難しいので同時並行でタイミングを見ます。

 

(3)自宅学習

①漢字

過去の間違い漢字を徹底的に潰す。学研の問題集も潰す。夏休み終わりまでに、いかなる小3漢字問題が出てきても落とさないレベルを目指す。夏休み後は、小4の潰しにとりかかる。

 

②語彙力

引き続き、言葉力1100、言葉力1200、言葉ナビ、を愚直に継続する。

 

③きらめき算数

3年がほぼ終わったので、数問を残して2年生をやり直す。3年を少し残しておくのは、初見問題を残す為。

 

④四谷大塚ジュニア予習シリーズ演習問題集算数3年

簡単な直球算数なのでこれを潰す。これをさらさらできないようでは、困る。トップクラスとは異なり、ひねくれていないので良い。

 

⑤RISU算数

タブレット学習。紙教材で算数を基礎からやり直すのは良いとしても、違った角度から弱点を炙り出したい。また、夏休みで学童に行けないときに自宅で一人でやる教材として期待。共働き世帯が活用するツールとして良いかも。

 

⑥他

とにかく柔軟に方法を考える。理科と社会は悩み中。

 

 

★現時点の立ち位置:

→全統小とキッズBEEで敗北し、現学年に回帰しサピックス7月組分けにフォーカス中。

①公文:数学H教材(=中2)/上位0.5%【2018年1月19日から】

②公文:国語GII教材(=中1後半)/上位1.1%【2018年4月19日から】

③算数:きらめき算数脳3年【2017年10月1日から】

④漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki