反省録のルール:Version 2.0(2018年7月1日改定版)
2018年7月1日(日)。
暫く前から、この反省録の新しい活用方法を考え、試行錯誤をしております。2016年6月に反省録を開始した際に設定したルールと、現実の運用が乖離してきた為、ルールを改訂します。
■Version 1.0(2016年6月22日オリジナル版)
(6)このブログのルール
以下とします。
①客観(事実)と主観(意見)を分ける。反省録なので。
②写真は掲載しない。文字だけのブログ。反省録なので。
③自慢はしない。反省録なので。でも、嬉しいときは、ちょっと自慢しちゃうかも(笑)。でも、後でそれを見て、「ああ調子に乗ってたな、馬鹿だったわ」と凹むんでしょうね。反省録なので。
④確定的に個人が特定される情報は掲載しない。反省録なので。
⑤僕と娘が生きている限り、2022年2月まで継続する。反省録なので。現在、小6や小5の方のブログを見ていると、最初は理想に燃えているが、だんだん理想と現実のギャップに苦しみ、途中でブログの更新をやめてしまう方も多いようです。そして、小6ともなると、多忙を極めて、ブログの更新どころではなくなるのでしょう。でも、僕はたんたんと継続したいと考えます。これは反省録であり、最大の読者は「将来の娘」なので。
■Version 2.0 (2018年7月1日改訂版)
この反省録の開始当初は、アクセス数は20 view/day程度でした。世界の片隅でひっそりと記録していたのですが、いつのまにか安定的に10,000 view/dayを超えるようになり、300,000 view/monthが定着しました。色々なコメントを下さる読者の方には感謝しておりますが、ここまでの規模になると、いろいろなことが起きます。楽しいことも、嫌なことも。
以上状況を鑑み、今後は以下で運用したいと考えます。
①継続することを第一目標とする。この反省録の読者は、将来の娘です。その後の人生の役に立ててほしい。よって、2022年4月の中学校入学式まで継続することを、引き続き目指す。継続するためには、状況に応じてブログ運用を判断せねばならないことが多く、柔軟に対応することとします。
②写真の運用を正式に開始する。娘が目にしたものは「娘の写真集」に。娘が目にすることなく、僕のみが目にしたものは「僕の写真集」に記録する。写真の場合はタイトルは漢字一文字にする。写真は記録するのが簡単。そして、後で見返して楽しくもある。
③成績の詳細記録は、状況を考えて記載する。成績が悪い時の方が反省録としては意味があるのですが、テスト結果をそのまま専門家に提出して相談することがあるので、この反省録に記録しない方が良いケースがあることに最近気が付きました。
④リンクを柔軟に使う。アフィリエイトなどには興味が無いので、外部リンク無しをベースにしてきました。しかし、あとで僕自身が記事から情報を辿る場合、リンクがあった方が便利なことも多々あるので、リンクを張ることを柔軟に検討します。以前Google検索して出てきた情報が、後日検索しても出てくるとは限らないので。
⑤読者の方の存在をより強く意識する。世界の片隅でひっそりと記録しているうちは良かったのですが、最近は小2のお子さんがスマホでこのブログを読んでいるそうな。。読者層の若年化は僕の想定外の現象ですが、読まれていることを認識した以上は、大人としての責任が発生するので内容に注意します。
★現時点の立ち位置:
・サピックス7月組分けの結果待ち。現学年を深堀り中。
①公文数学:H教材(=中2)/上位0.5%【2018年1月19日から】
②公文国語:GII教材(=中1後半)/上位1.1%【2018年4月19日から】
③思考算数:きらめき算数脳2年の復習【2018年6月30日から】
④直球算数:四谷ジュニア予習シリーズ3年上【2018年6月30日から】
⑤漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません