小3/博物館/050:公益財団法人目黒寄生虫館
2018年11月11日(日)。
娘:「(東京23区の地図を眺めていて)え、こ、この、寄生虫館って何?」
妻・僕:「行ってみたい?」
娘:「行く!」
・・・ということで、出陣。記念すべき、博物館系の50箇所目です。
迫力のある展示に、
娘:「こういう寄生虫と戦ってきた、昔のお医者さんは偉いね。。私にはできないと思う。。」
僕個人としては、「ムラージュ」という技術が過去にあったことを初めて知りました。特に、天然痘患者のムラージュに強い関心を持ちました。小学生が教科書で知る「天然痘」ですが、その深刻さは、ムラージュを見ないと分からないですね。
・・・回虫の長い標本を前にして、
僕:「この回虫の標本だけど、ご本人がトイレに行っているときに、白い紐が出てきたので、先生が来て薬を飲ませて出して回収した、とある。しかし、トイレの最中に白い紐に気が付いて、そこからどうやって回収したのだろう?」
娘:「あ!パパ!この標本、頭のところから10cmくらいで切れているよ。つまり、、」
僕:「なるほど。出しているときに、とりあえずそこでひっこめたのかもしれないね。。」
想像が膨らみます。
★現時点の立ち位置:
・小3なので公文に注力、小4での数国J10を目指す。
①公文:数学I(=中3)/上位0.5%【2018年8月31日から】
②公文:国語HII(=中2後半)/上位1.0%【2018年10月19日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
④語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻
⑤漢字:現学年小3を深堀り
ディスカッション
コメント一覧
なつかしいです!
20年くらい前に寄生虫博物館に行ったことがあります。
こちらに行くと、しばらく麺類が食べられなくなると聞いたので訪問前にラーメンを食べてから行きました。
いま、我が家ではカマキリを捕まえてカマキリの寄生虫ハリガネムシを出すのが密かなブームです。
今度、子供を連れて行ってみたいです!
>りゅうすさん
今晩、ラーメン食べました^_^。
ハリガネムシの標本もありました。コンパクトな博物館ですが、オススメです。内部は新しくなっていると思います。
こちら、長女が好きでよく連れて行ってました。次女は騒ぎそうでまだ連れて行っていませんが、娘さんは楽しめたようですね(^^)
都内はけっこうマニアックな博物館があるので楽しいですよね。
>ふうさん
怖い展示もありましたが、魅入っていました(笑)。壁に貼った地図から娘が探し出し、訪問した初の博物館です。今後はこのような形で、都内散策を楽しみたいと思います。
寄生虫については、いよいよ猟期が始まりますので、カモなどについているダニを双眼実体顕微鏡で観察することにしたいと思います。去年は顕微鏡が無く、惜しいことをしました。
>oinsenkiさん
我が家も今年の夏に主人が競馬で当てたお金で新しい顕微鏡を購入。長女の古いのと比べていい感じです♪
戦記さんの外活動の楽しい季節ですね。
私が中学生の頃、低学年の妹が弱々しい子犬をもらってきた次の日の朝の事です。
その日は定期テストだった事を覚えています。
朝ごはんを食べ、そろそろ出るか、と思ったらその子犬が室内でウーンとウンチをしようとしていたら…
白いソーメンのような寄生虫がウニョウニョと大量に出てきた事を思い出しました…。
ギャーギャー!!大騒ぎの中、父がどうにかこうにか処理してくれました。父…すごい…
私はトイレに行くたびに自分に寄生虫が宿ったのではないかと本気で怖かったです…。
>くまねこさん
ちょっと不気味ですよね。。でも、目に見える寄生虫は目に見えるから不気味なだけで、ダニとかノミとかを顕微鏡で観察すると、相当すごいんですけどね。
超絶に不気味なのは、カラスの羽根に規制しているダニ系です。羽根が黒いので、動かなくなったカラスから離れようとして、うにょうにょ出てきます。
>ふうさん
肉眼では見えない世界、例えば、①双眼鏡での8倍の世界、②双眼実体顕微鏡での20倍の世界、は凄いですよねえ。見ていて飽きません。
顕微鏡は何にしましたか?
もうすぐ猟期なので、カモと知恵比べをするのが楽しみです。カモの知性に、僕はかなわない。
カラスの羽から出てくるダニ系って、凄そうですね。ぞわぞわしそうですが、一度見てみたいです。
標本などは色々見たことがありますが、生きているものはアニサキスと猫ノミくらいしか見たことがないです。
>桔梗ママさん
真っ黒なキャンバスに、無数の白い点が這い出てくる姿は壮観です。生体の観察は、かなりの迫力ですね。
特に、鴨類の胸毛あたりにいる羽シラミはすごいです。平べったいので手では潰れません!こういう寄生虫類を顕微鏡で観察することが、今年の目標の一つです。ふふふ。
>oinsenkiさん
ビクセンのSL-60TLです。
そうそう、チーズですがやっと今日のお弁当に持たせたので57です(^^)地味に楽しんでいます。笑
>ふうさん
ビクセンSL-60TLは、僕も検討した機種です^_^。良い道具ですよね。
子供用の椅子と机で使うと、接眼レンズの位置が高すぎて、座りながら観察できず、立ってみる状態になる、と考えてニコンファーブルにしました。座って観察できますか?
>oinsenkiさん
ベビーから幼児期に使っていたチェアに座ってダイニングテーブルで覗いていますよ(^^)
姉や祖父の髪の毛や死んでるダンゴムシなんかを…アルバム作って喜んでいます。
>ふうさん
楽しそうですね!関心持って魅入ることは、良い時間になりますね。顕微鏡は面白いです^_^。