小3/サピックス:最上位クラスの現実
2018年11月21日(水)。
低学年(小1~3)のサピックスのクラス分けは、(親の)趣味の域を出ないと思います。
ただ、いろいろと聞こえてくる情報を総合すると、以下が実態です。
①某算数塾の生徒がやたらと多い。多い校舎では、なんと[xx]%を占める。それも、持っているシャーペンの種類で戦歴が推測できる。
②普通に生活していると出会うことがまずない、数学での未来フォーラム進出者が、普通にいる。「へえ、あなたも今数学[xx]やってるんだ。わたしは[xx]だよ。今年の夏もフォーラム行った?」「私も!」「君も!?」という会話が普通にされている。
③組分けテストや確認テストがあっても、あまり入れ替わらない。
・・・新小4の2月のガラガラポンでどうなるか分かりませんが、これまでに何もしてこなかった子供が、3年間努力を積み重ねてきた子供に挑む、というのは酷だと思います。もちろん、這い上がる子供もいるのだろうけど、資質が必要になるでしょうし、何かを犠牲にしないと時間を捻出できないと思います。だって、先を行く子供だって同じ分量以上の学習をしているから。
だからこそ、資質を持たない普通の子供(=娘)は、毎日地味に積み重ねるしか無いのだと思います。
★現時点の立ち位置:
・小3なので公文に注力、小4での数国J10を目指す。
①公文:数学I(=中3)/上位0.5%【2018年8月31日から】
②公文:国語HII(=中2後半)/上位1.0%【2018年10月19日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
④語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻
⑤漢字:現学年小3を深堀り
ディスカッション
コメント一覧
エリアによるかもしれません。
前の校舎ではそんなことなかったのですが、
今の校舎でずっと最上位クラスの子達の感覚は、
算数の他塾いくのが当然みたいです。
うちはサピだけなので、子供同士の会話で
娘は困ったようです。
beeも当たり前のように受けていたようで、
受けなかったことを、男の子に信じてもらえ
なかったようです。
なお、当然のように個別する層もありますね。
4年から忙しいです。
どうなることやら。
小3の最上位クラスって、どうなんでしょうね?
それを言ったら、小4は?小5は?となるので、目の前の課題を頑張るほかないのですが。
>nnn-bbbさん
驚くほどの高比率で、算数塾の生徒さんがいますよね。エリアによると思います。算数塾の分布が偏っているので。
算数塾に行っているから最上位クラスなのか、最上位クラスに残れる能力があるから算数塾も行くことができるのか。
>桔梗ママさん
サピックスのクラス内の能力差が一番大きいのが、最上位クラスだと思います。しかも、みんな勉強がゲーム感覚で大好き!
戦記さん、お久しぶりです(^-^)
一時期ブログが見れなくて残念でした。
今は復活されて、嬉しい限りです\(^o^)/
我が家もとうとう塾に通い始めました。
Sの予定でしたが、Wで特待を頂き、最上位におります。早生まれなんてうちくらいです。
通塾はバレエを週三、算盤を週二回やっており、私立小学校へも通っているので5年生くらいから…と思っていましたが、一度入塾してしまうと、もう辞めるなんてあり得ないですね。
最上位の子達は全員一年生から通っているようです。キッズBEEの金メダリストも同じクラスです。
頭のいい子はニコニコ性格も良いですね。
Sの授業は如何ですか?
Wの授業はかなり面白く、先生方のキャラも濃過ぎるくらい濃くて、私なんて保護者会で笑いっぱなしです 笑
Sの天才児達ともご一緒してみたいのですが…
Wの熱さが魅力なので、Wが良いかな?と思っております。
今後入ってくる子達が一体どうやってついてこれるのか⁇ ママ塾でがっつりやってないと、到底無理ですよね。
戦記さんのお嬢ちゃんともご一緒してみたいです。
次はジュニア算オリでしょうかね?
対策する時間はありませんが、参加はする予定です(^-^)
>算数女子さん
小3の11月時点で思うことは、これから開始する方は大変だ、ということですね。追いつくのは不可能ではありませんが、先頭集団は既に高速巡航体制に入っているので、差を縮めるには更に加速する必要あり。
早稲アカ、私も好きです。いろいろお世話になっています^_^。
ジュニア算数オリンピックは受験だけはすると思います。
>oinsenkiさん
いや、サピックスのカリキュラム自体、4年スタートを前提としているので、低学年通塾組は無駄が発生しますよね。また、桜蔭にトップ合格とボーダーライン合格でリターンが同じとしたら、先行組は投資効率は悪い訳ですし、さらに桜蔭とプレステージが変わらない学校(例えば雙葉)にギリ入るので十分とも言えます。
例えば、ホリエモンは東大と慶応では入学難易度が全く異なるのに、社会的評価にほとんど差がないので、東大入試に労力かけるのは無駄と断じています。
>四谷もサピックスもさん
記事にさせて頂きます。「投資効率」の定義の問題だと思います。