小3/コメントへの回答:「先行組は投資効率は悪い」のか?

2018年11月(小3)

2018年11月25日(日)。

 

コメントを頂きましたので、記事にさせて頂きます。

 

=quote=

>四谷もサピックスもさん

 

いや、サピックスのカリキュラム自体、4年スタートを前提としているので、低学年通塾組は無駄が発生しますよね。また、桜蔭にトップ合格とボーダーライン合格でリターンが同じとしたら、先行組は投資効率は悪い訳ですし、さらに桜蔭とプレステージが変わらない学校(例えば雙葉)にギリ入るので十分とも言えます。

例えば、ホリエモンは東大と慶応では入学難易度が全く異なるのに、社会的評価にほとんど差がないので、東大入試に労力かけるのは無駄と断じています。

 

先のコメント続きです。

昔に比べ、東大理3入るメリットは少なくなっていますね。従来なら、新設私立医大は東大医学部の植民地のようなところで、私立医大出ても勤務医としての成功は見込めなかった。しかし、今や私立医大もプロパー教員が多く、逆に東大出たからと言って、引く手あまたの状況になく、東大医学部出て当直含め頑張ってもせいぜい有名病院の管理職(院長ではない)というのが実態です。競争相手のレベルも考えれば私立医大に比べて不利とさえ言えましょう。(日本の私立大学の純血主義はひどいので、能力研究実績で劣るプロパー自大学院出身者をお手盛りで博士教員に仕立てるのは普通です。)

ということで、東大医学部に一万分の1の競争に勝ち抜いて入ってもせいぜい100人に一人程度の収入地位しか得られないので、フォトンで先取りを進めるメリットは乏しいと言えます。またその100人に一人の地位収入も概ね医師免許によるものなので、東大他学部には全くメリットがないことを念頭に置く必要があります。

=unquote=

 

この反省録は2016年6月(=小1)から開始しています。僕は「投資効率」というキーワードを使うことが多く、検索してみると37記事がヒット。しかし、全て「時間投資効率」というコンテクストで使っており、「金銭的な資本投資効率」という意味では使っていない筈です。記憶に無い。

 

そもそも中学受験レベルで、経済的な教育投資のリターンなんてあるのでしょうか?

 

経済的な投資、つまり投下した資金に対して意味のあるリターンがあるのは、大学学部入学後のお話だと思います。中学受験も、大学受験も、ほぼ趣味の問題だと思います。現在の日本での雇用環境においては、専門職を除けば一定レベル以上ならば、なーんにも変わらないと思います。皆が努力することをやめたあと、即ち大学入学後がようやく競争のスタートライン。語学学習、資格試験取得、専門スキル獲得、海外大学院留学、こういう経済的な投資のみが、その後の(被雇用者としての)リターンに直結すると思います。

 

・・・よって、低学年教育へお金を使うことに対する投資効果について議論するのは、大きな疑問です。そもそも、小1から小3の3年間、塾にお金を使ったとしても、たかがしれていませんかね?

 

①サピックス:約2万円/月(小3で)

②算数塾:約4万円/月(フォトンが一番高いようなのでこれが3年間継続するとする)

③公文2科目:約1.5万円/月(値上げ後)

④合計:7.5万円/月→90万円/年

 

全部やったとして、ざっくり90万円/年なので、これが3年間で270万円です。

 

低学年での学習で最も考慮すべきは、時間だと思います。親子でどっぷりと遊べるのは、人生においても低学年のうちだけでしょう。通塾や家庭学習、週末のテスト三昧に時間を使うと、どっぷりと遊ぶ時間が失われます。この一点のみ、注意する必要があると思います。

 

失った時間は、お金で買えませんので。

 

 

★現時点の立ち位置:

・小3なので公文に注力、小4での数国J10を目指す。

①公文:数学I(=中3)/上位0.5%【2018年8月31日から】

②公文:国語HII(=中2後半)/上位1.0%【2018年10月19日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)

④語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻

⑤漢字:現学年小3を深堀り

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

 

Posted by senki