新小4/スキー:2018-2019シーズン/2回目(ガーラ湯沢スキー場)
2019年1月12日(土)。
娘のスキーキャリアの14日目。
前日、この日の天気が良い予報になったので、11日(金)1800にチケット購入して行くこと確定。事実、午前中は最高の天気でした。
今回のテーマは、「スピードへの対応力強化」。娘はビビリなので、スピードを出すのを躊躇する傾向あります。技術的には問題ないのだけどね。スピードを出さないと、遠心力に勝つためにエッジを立てる、という動作にならないので、スピードは大事なのです。たぶん(笑)。
・・・ということで、それなりの斜度があるが短いので人気が無い「ジョアンナ」というゲレンデで練習。このゲレンデ、動画の左側にも一瞬映りますが上級者向けのスキースクール用の斜面(シャリオ)の場所にもなっているので、良い斜面なのだが、いかんせん短い。だから、人がいなくて快適。しかし、下からみると簡単そうに見えるので、複数の初心者が挑戦するも、腰がひけて転倒し、(初心者では)スキー板を装着できないくらい斜度があるので、板をもって下山している大人が2名、子供が1名いました。子供が可哀そうだった。
最後は直滑降でスピードに慣れる。
徹底的に練習してスピードへの対応力を上げたあと、下山は2.5kmのコースである「ファルコン」。幅が狭いのでターンができないとボーゲンになる。こんなかんじで、楽しんで下山しました。
・・・本当は、宿泊して志賀高原とかで滑りこみたいのですが、そんな時間を確保するのは困難。また、予約したとしても、天候が良いとは限らない。
ということで、天気が読める前日に予約する形で、ガーラ湯沢での日帰りスキーを積み重ねていこうと思います。右ターンが甘いという課題はありますが、一人で滑り自分のことは自分でやる、という最低限のことはできているので、そろそろ、マンツーマンでプロにレッスンをアウトソースしても良いかもしれません。
新幹線での日帰りスキーは良いですね。車中にて、娘は『モモ』を完読。時間の使い方について、考えていました。
■娘のスキートラックレコード
(1)年中(2014-2015シーズン)
①1回目:リーシュ付きで雪遊びスキー(2日間/宿泊)
合計:2日間
(2)小1(2016-2017シーズン)
①1回目:リーシュ付きでボーゲンの練習(1日間/宿泊)
②2回目:ボーゲンで自力滑走可能に(2日間/宿泊)
合計:3日間(累計:5日間)
(3)小2(2017-2018シーズン)
①1回目:パラレルの練習(2日間/宿泊)
②2回目:エッジに乗る練習(1日間/日帰り)
③3回目:右ターンを練習(1日間/日帰り)
④4回目:不整地ターンを練習(1日間/日帰り)
合計:5日間(累計:10日間)
(4)小3(2018-2019シーズン)
①1回目:手の動きを封じる練習(3日間/宿泊)
②2回目:スピードへの対応力強化(1日間/日帰り)
合計:4日間(累計:14日間)
★現時点の立ち位置:
・小3なので公文に注力、小4での数国J10を目指す。
①公文:数学I(=中3)/上位0.4%【2018年8月31日から】
②公文:国語II(=中3前半)/上位0.9%【2018年12月15日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
④語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻
⑤漢字:現学年小3を深堀り
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
小3男児母、翡翠と申します。以前から拝読させていただいています。
ガーラ湯沢日帰り新幹線に、20代の頃、何回も行ったな~と懐かしくなり、思わずコメントしたくなってしまいました。しかし40目前、子連れとなった今は、専らゲレンデ直結ホテルに宿泊じゃないと持ちません…。oinsenkiさん、若いなー。
そして、スキーを含め、あらゆる分野で、お嬢さんに教育的目線で、ポリシーをもって指導しておられて、尊敬を通り越して羨望です。スキーに関しても、上達を記録して、課題解決のための練習プログラムを組んでいらっしゃって…ウチの息子達も受講させていただきたいです!ウチなんか、私が単なるエンジョイスキーなので、息子も気持ちいいねー楽しいねーだけです。
それにお嬢さんの精神年齢が高い!!
スキー帰りの時間の使い方を考えるなんて、大学受験前の高校生並みじゃないですか⁈ 帰りは爆睡かDVDの息子に、爪のアカを煎じて飲ませていただきたいです。(早稲アカのテストへのお嬢さんのコメントにも感動しました。お恥ずかしながら、私自身、そういうふうに考えられるようになったのが社会人になってからです。さすがです。)
…と、oinsenkiさんには勉強も遊びも足元にも及びませんが、今後も勉強させてください。
>翡翠さん
こんにちは!
日帰り新幹線スキーは楽ですよ~。座っていれば着いてしまうので。スキーは上達すればするほど筋肉使わないので、疲れません^_^。ボーゲンでガリガリ雪面を削る滑り方だと、体がもちませんね!
良くも悪くも、娘の父親は人生の各イシューをプロジェクトとして捉えて、時間を区切って段取りを考えて進めていくタイプなので、娘もマインドセットが似てきたのだと思います。ちょっとかわいそうではありますが、小3終わりまで2130就寝を厳格に実現できたので、仕方なかったと思います。睡眠時間の確保が、第一優先なので。
今後も笑いながら読んで頂ければ幸いです。
戦記@狩猟帰り中
>oinsenkiさん
ご丁寧にありがとうございます。
新幹線、乗ってしまえばラクですよね~。車より快適だし。ただ、乗るまでのバタバタと、降りてから家までの移動を思うと…^^;
oinsenkiさんはお嬢さんも独り立ちして動けていらっしゃるので、こんな悩みは皆無でしょうね…。(嫌味じゃないですよー)
それにしても、oinsenkiさんみたいな、多才でキレ者のお父さまがいらっしゃると、お嬢さんと結婚される方のハードル、めっちゃ高いですね笑
>翡翠さん
たしかに、娘には自分の板は自分で担がせています。そうしないと厳しいですね。。
娘の生まれ年のワインを100本ほどコレクションしてあるので、将来彼氏を連れてきたら飲ませる予定です。この親としてのささやかな遊びを楽しむ為にも、健康で意味のある長生きをしたいものですね。
>oinsenkiさん
またまた素敵なお話。
これからもブログ、楽しみにしています。
>翡翠さん
生暖かく見守って下さい^_^。