新小4/朝の筋トレ:2019年2月14日(木)のまとめ
2019年2月14日(木)、0600-のまとめ。
晴れ。
たんたんと実施するも、そろそろ牙をむきだしたサピックス四科目への本格対応を考えないといけない、ということを認識。朝は基本メニューだけで終わってしまうんですよね。だとすると、そろそろ、0530起床にして30分時間を稼ぐ超朝型にシフトさせてみよう、と意思決定した朝。寝る時間は2130で安定運用できているので、この時間は守りたい。朝の30分は、毎日サピックスに充てないと駄目ですね。
早速、明日から実施してみます。2月中に生活パターンを進化させたい。
・・・新小4が開始して理解しましたが、今から漢字とか計算とかやるご家庭の場合、毎日が時間切れとなりついていくのが大変だと思います。
■朝メニュー
・平日:0600-登校、休日:0600-1000
・筋トレ的な基礎演習に特化
(1)塾課題
・宿題:最優先(翌日完成を目指す)
(2)基礎力
・公文英語A:教室からの宿題分
・サピックス算数基礎トレ:1ページ/day
・公文数学I(中3)の復習:21単元を1問ずつ/day
・公文国語II(中3前半):15枚/week
・公文数学J(高1):15枚/week
・マスター6年:1問/day
(3)語彙力
・言葉力1100:見開き2ページ/day
・言葉力1200:見開き2ページ/day
・言葉ナビ上巻:見開き2ページ/day
・言葉ナビ下巻:見開き2ページ/day
・ことば1200:見開き2ページ/day
(4)その他
・計算視力カード:10枚/day
・小4漢字復習:学研で深堀り
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックス新4年へシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.4%【2019年1月29日から】
②公文:国語II(=中3前半)/上位0.9%【2019年2月1日に国語II合格】
③公文:英語A①【2019年2月1日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を学研で深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
いつも楽しみに拝読しております。
今振り返って、低学年の通塾の意義ってありますか?
我が家の長女は年中(新年長)でくもん算数、国語ともにBでのんびり進めてるところです。
小1から通塾となると、時間とお金を更に費やすことになりますが、それでも通塾のメリットありますか?
個人的な質問になってしまい申し訳ありませんが、戦記さんの現在のご意見を伺いたいです。
>くまねこさん
コメントありがとうございます。そろそろ、小1~3の振り返りをまとめて記事にしたいと思います。