新小4:低学年の振り返り(意見募集)
2019年2月17日(日)。
2月中に、低学年(=小1~3と定義)の振り返りと反省をしておきたいと思います。サピックスの3月組分けテストで返り討ちにあう前に纏めておかないと、適切な反省ができなくなりますので。
重要だと思う順に、テーマだけ書き出してみました。他に纏めておいた方が良いことがあれば、御意見頂ければ助かります。テーマを10個以内に絞り、現時点で思うことを書いておこうと思います。
①共働き世帯の戦い方
②お金の使い方
③漢字バリアを早期に溶かす意味
④低学年サピックスの功罪
⑤公文での筋トレ、RISU算数で補強
⑥大手塾の公開テストの活用法
⑦読書は意味があるのか
⑧アウトドアでリアルな経験を積もう
⑨テレビ・ネット・ゲームとの付き合い方
⑩高学年への展望
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックス新4年へシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.4%【2019年1月29日から】
②公文:国語III(=中3前半)/上位0.9%【2019年2月5日から】
③公文:英語A①【2019年2月1日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を学研で深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
やはり、外部生が高得点は取りにくくなってるので、使う意味もあまりないかなと。低学年はパズルで、問題の癖も強いですからね。
>四谷もサピックスもさん
逆に、初見の問題への対応力が分かりますので、良いかなと思います。但し、結果に一喜一憂する意味は全くありませんね。
全て興味深いテーマなので、楽しみです。
テーマまでいかなくとも、塾選びのポイント(4大塾orその他、自宅からの距離、費用等)があればなお嬉しいです。
>くまねこさん
コメントありがとうございます。サピックスの振り返りに盛り込みたいと思います。
受験算数先取りのメリットとデメリット。また、先取りの際にどの程度の完成度まで仕上げるか。
>光の子さん
ありがとうございます。まだ新小4なので評価するには時期尚早ですが、仮説として考えてみます。既に小4までは終わっているので、その範囲内での考察となります。
いつも記事を楽しみにしております。
伺いたい事は下記の6点です。よろしくお願い致します。
1、通信教育の選択はありませんでしたか?(z会中学受験コースや四谷大塚など) 自立されているお嬢様なので、通信教育でも良いように思いました。
2、サピックスの入塾は何年生をおすすめしますか?
3、RISU算数はすすんでいますか?おすすめされますか?
4、以前トップクラス問題集をされていましたが、取り組まなくなったのはなぜですか?
5、習い事や学童のやめどきはいつくらいにお考えでしょうか?
6、勉強にすんなり取り組むようにさせるコツがあったら教えてください。
こんにちは~(^∇^)
朝すっぱり起きられない我が家からすると、お嬢さんすごいです。5時半に起きるために工夫していることがありましたらアドバイスお願いいたします。
10分前ぐらいに起きたら、勉強5時半スタートできますか?うちの男児はベッドでいつまでもぐずぐずしているもので。
>小2男児母さん
振り返りにて触れてみます。
小1男子の父です。
いつも大変参考にさせていただいております。
以下のことをお聞きしたいと思います。
・感情的にならずに教える方法
公文、サピックスの教材、トップクラスなどの勉強をみていて、解けない問題があると、頭ではわかっているのですが、どうしても感情的に怒ってしまいます。
家も共働きで時間に追われているのも原因だと思います。
毎日のように怒っては自己嫌悪に陥り反省を繰り返す日々です。
このままでは、そのうち勉強嫌いになってしまうだろうなと心配しています。
>dondonさん
コメントありがとうございます。トピックに盛り込みたいと考えます。
尚、学年が上なので多少上から目線になってしまう発言かもしれませんが(汗)、娘の成績はいまのところあんなかんじですので、「娘が解けない問題は他の同学年も解けないだろう」というマインドセットになります。すると、問題が解けないことに対する親の怒りが、「へえ、こういう問題は解けないんだ、宝物だ」と転換されます。
その意味において、小1の場合は大手塾のテストで上位10%未満程度をとっておくと、結果的に親おしてのマインドセットがリセットされて良いと思います。
・・・問題は成績低迷時の対応方法で、これは娘のスタートがサピックスAコースだったので理解するのですが、怒るよりも、「一緒にやる」というスタンスの方が良いと思います。僕も毎朝0600に起床して引き算していました。公文の解答書を貰うという発想がなかったので、ほんと僕も筆算。。。
>oinsenkiさん
ご返信ありがとうございました。
日々貴重な記録を惜しみなく公開していただき、感謝しております。
また、すばらしいヒントをいただき、ありがとうございました。
間違えたり、解けない問題を「宝物」ととらえ、
息子といっしょに楽しく勉強できるように努力したいと思います。
息子もサピックスは、Aクラスからスタートでした。
今は上位30%程度に位置していますが、
戦記様のお嬢さんには足もとにも及ばないため、焦りもあったと思います。
(公文は年長から開始しましたが、現在まだ、国語BII、算数Cです。
最近、解答書をもらい、自宅丸付けを始めました)
ちなみに、RISUはすばらい教材ですね。
2月から始めたのですが、息子にはゲーム機を与えていないからか、
とても喜んで、自主的に勉強しています。
そして、戦記様の仰るとおり、先取りよりも、復習やに向いていると思います。
いつも興味深く拝見させていただいています。
先取りされている娘さんが
素晴らしい結果を出されていて素敵ですね。
よろしければ、
効果のある先取り勉強方法について
教えていただけませんでしょうか。
>あじさいさん
factを2016年6月から記録に残しておりますので、読んでいただければと思います。
尚、一言で言うと、「毎日、一定量を積み上げる」ことに集約されると考えます。
オトナのダイエットとか筋トレと同じで、これがなかなか難しい。。
我が家の場合には、海外在住のため、受験というよりも、母国語である日本語に対して、どのレベルを求めるか、どれだけの時間資源を使うかという点で悩んでいます。
皆さんと目指すゴールが違うという前提条件になるのですが、
・学力レベル
・目指す学力レベルに対して、どれだけの時間を割くか
・価値ある時間(ホンモノ体験)、ボーッとする時間をどれだけ確保するか
という点で、いつも悩んでいます。もっと言えば、我が子はのんびり屋さんなので、尚更。。。この辺りにも、どこかで触れていただけれるととても参考になります。よろしくお願い致します。
いつもすごいなあと拝見させて頂いております都内公立小1男の子の母です。算数は繰り上がりで苦戦、カタカナ程度も苦戦、いろんなブログの方々の進度を見ると驚愕&焦り。塾や通信教育など今はやっていないので、そもそも私の関わり方がまずいのかと本当に心配になりつつ、学校のことだけでいっぱいいっぱいになっている今の状況。見直さなくてはいけない部分がたくさんあるような気がしています。
それでもゆっくりですが、いろんなことが少しづつ出来るようになってきてはいますが、こんなペースで中学受験を念頭に置いた戦いが出来るとはなかなかイメージ出来ず、もっと先の見通しを持った方がいいのだろうか、とも思ってしまいます。
戦記さんは中学受験の先のイメージもすごく考えていらっしゃると思いますし、子どもがこれから生きていくために、どのような理想をお持ちなのか、参考にさせていただけたらなあと思いました。
いつも参考にさせていただいてます。
二点ほど挙げさせていただきます!
一つ目が息切れについて
よくネットでは低学年から塾に入ったり、先取りすると高学年になってから息切れするという意見が聞かれますが、戦記さんは「息切れ」についてどのように考えてますか?
二つ目が勉強の独り立ちについて
今は娘が小さいので私が全て準備し、側で見守りながら勉強してますが、いずれは自分で課題を見つけて取り組んでほしいと思ってます。そのようになる為の方法や低学年から意識すべき事がありましたら参考にしたいと思います。
宜しくおねがい致します!
せんきさん、はじめまして!
いつも楽しく有難く拝見させて頂いています。
公文について是非お聞きしたいことがあります。公文は教室や個人によってやり込み度が異なるように感じています。
例えば、筆算において繰り上がり繰り下がり、割り算のあまりを記入するのか。1問、1枚あたりのタイムを厳しくするか、基準タイムを最低限クリアしていればよしとして先に進むのか。
特に先取りとして猛スピードで公文を進める場合、悩む部分です。
どの程度の習熟度で進めてきたのか、F以降に小学範囲の計算を市販問題集に移行してからの、計算の習熟度やクリア基準も併せて伺えると大変ありがたいです。
せんきさん、はじめまして!
いつも楽しく有難く拝見させて頂いています。
公文について是非お聞きしたいことがあります。公文は教室や個人によってやり込み度が異なるように感じています。
例えば、筆算で繰り上がり繰り下がり、割り算のあまりを記入するのか。1問、1枚あたりのタイムを厳しくするか、基準タイムを最低限クリアしていればよしとして先に進むのか。
特に先取りとして猛スピードで公文を進める場合、悩む部分です…。
どの程度の習熟度で進めてきたのか、F以降に小学範囲の計算を市販問題集に移行してからの、計算の習熟度やクリア基準も併せて伺えると大変ありがたいです。
低学での理社の学び方が知りたいです。
旅行や博物館に行く前の準備や行ったときのポイントなど。