新小4/朝の筋トレ:2019年3月13日(水)のまとめ
2019年3月13日(水)、0530-のまとめ。
晴れ。全て自己完結。小3漢字の間違えた宝物群も、1回分消化。サピックスの理科と社会は、娘に管理表を作らせて、
(理科/社会)
1 正 正
2
3
4
5
6
7
8
のように、どの回を何回復習したのか、自分で記録させることにしました。
娘:「この方法だと、どういう復習ペースになっているか、分かりやすいね!」
と勉強方法そのものを楽しんでいるようです。
英語はそういえばいつの間にか、公文英語B①に入りそう。英語B①も全て音読しておったから、国語III(=中3後半)まで進んでいる小3からすれば、新しい言語に慣れるのはそれなりにスムーズになるということらしい。
娘:「英語って法則があるね。Iとかamとかsとか。くりかえしみているうちに、そういうことなんじゃないかと予想できるようになってきた。」
論理的に解析している。いまのところ、公文英語の教材構成に、僕は大満足です。
■朝メニュー
・平日:0530-登校、休日:0600-1000
・筋トレ的な基礎演習に特化
(1)塾課題
・宿題:最優先(翌日完成を目指す)
(2)基礎力
・サピックス算数基礎トレ:1ページ/day
・公文数学I(中3)の復習(21単元):3単元/day
・公文国語III(中3後半):7枚/week
・公文数学J(高1):7枚/week
・マスター6年:1問/day
・公文英語A②:教室からの宿題分
(3)語彙力
・言葉力1100:見開き2ページ/day
・言葉力1200:見開き2ページ/day
・言葉ナビ上巻:見開き2ページ/day
・言葉ナビ下巻:見開き2ページ/day
・ことば1200:見開き2ページ/day
(4)その他
・計算視力カード:10枚/day
・小4漢字復習:Z会で深堀り
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックス新4年へシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.3%【2019年1月29日から】
②公文:国語III(=中3前半)/上位0.5%【2019年2月5日から】
③公文:英語A②【2019年2月1日からA開始】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を学研で深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
サピの復習ですが、国語、算数はご自宅でコピーを4部ほど取られているかと思いますが、どのようなスケジュールでそれらはされているのでしょうか?
まず翌日までに宿題を含め一度され、その後はどんな感じか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
>トモンボさん
翌週までに、最低でも2回は復習していま….いるようです。最近、任せており良く分かりません。。ただ、国語はやるだけであり、算数はできることを確認するだけです。理科と社会は、きちんと復習しているようです。