新小4/理科:方法論を更に改善
2019年3月28日(木)。
サピックスの本質を理解しておらず、痛い目に遭いましたが、以下方法で回ることをほぼ確信。
(1)予習
①四谷大塚予習シリーズで事前解説。問題も解く。これは時間かかります。30~60分は覚悟。原理原則の理解。
②毎日、予習シリーズの1単元を5分程度で読み直す。これが大事で、まるで「公文理科」。毎日毎日、やる。単語を暗記する、というよりは、「聞いたことがある単語を増やす」。
③(まだ実践していないが)サピックスでやる単元の前に、自宅で予習シリーズの「演習問題」を解いて、上記①②を思い出す。
(2)サピックス
①授業を受ける。この時間に「深堀り」してもらう。いきなり初見で授業聞いても、ほとんど意味ない。特に、上位クラスほど、既に皆さん先取りしているから、先生も「知っているでしょ」という前提で進むのが怖い。
(3)復習
①サピックスの理科も全部を毎日、読む。これはさらりと、読むだけで良い。何をやったか、を思い出す程度。
②上記(1)②を毎日徹底することで定着。
(4)暗記
ここで、小1のときにやった、「フランス産ナチュラルチーズ50種類の暗記」、が活かされることになります。コンテ、ブリドモー、カンタルジェンヌ、ボーフォール、、、。娘は暗記する方法を知っているし、どうやったら維持できるか、また何をしないと維持できないか、を知っている。
日々の繰り返し。これが鍵。
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックス新4年へシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.3%【2019年1月29日から】
②公文:国語III(=中3後半)/上位0.5%【2019年2月5日から】
③公文:英語B①【2019年3月20日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
娘さんとお父さまの二人三脚、うらやましいてす。
当家にも新小6のサピ女子がいますが、毎日親子バトルが絶えません。とにかく勉強しないので、私が口やかましく言うと、「私なりにやって結果出してるんだから、ママは黙ってて。アルファから落ちたら塾辞めるから」とまったく聞く耳を持ちません。
横道にそれてしまいましたが、当家はサピックスに小4夏から入ったので、未習項目をつぶすため、予習シリーズを使いました。ちなみに、予習シリーズには教科書と別の演習問題集がありますが、両方お使いですか?当家は教科書の方だけでした。
娘さんとの家庭学習応援しています。
>途中入塾さん
コメントありがとうございます。
親子でいまのところ楽しくやっていますが、女子はいつ豹変するか分かりませんので、時間の問題だと思いますガクブル
予習シリーズですが、演習問題も取り入れる予定です。