小4/コメントへの回答:「少ない勉強量でアルファをキープ」
2019年5月21日(火)。
コメントを頂戴しましたので、回答させて頂きます。
=quote=
こんにちは、嫌がらせで書き込んではいないです。このブログが真実ではないという会話ログを見つけました。本当にアルファでしょうか?サピックスに通っているのでしょうか?本当のことを書いて頂けないでしょうか?理由はあれだけ少ない勉強量でアルファをキープされてるのであれば、うちの子は難関校に行って幸せなのだろうか?無理してるんではないだろうか?と悩んでたからです。みんなのためにも、真実をお願い致します。
=unquote=
4月マンスリーの結果は以下の通りでした。
「理由はあれだけ少ない勉強量でアルファをキープ」ということですが、“勉強量"の定義の問題かもしれませんね。
「今この瞬間の断面」と、「これまでに積んできた絶対量」を分けて考える必要があると思います。
「今この瞬間の断面」としては、以下の通りです。現在は、平日は0530-登校までの朝の筋トレが主体で、帰宅後に次の予定までは勉強(とはいえ、親の目が入らないので読書したり昼寝したりしている模様)。週末には0530-1000+α、というペースで継続しています。これに加えて通塾。結論として、標準的だと思います。
他方、「これまでに積んできた絶対量」ですが、上記のペースで小1からずっと継続しています。ペースを速めもせず、緩めもせず、ずっと3年間継続してきました。なので、特に才能が無くても公文数学・国語でJフレンズに到達することができました。公文をやると、論理的思考力が鍛えられ、また抽象的な概念にも強くなります。よって、大人の会話が分かるようになります。つまり、娘はサピックスの上位クラスのスパルタ的な先生の授業速度にも、ついていっているように思います。
まとめると、以下の通りになるかな、と思います。
①今この瞬間の勉強量は、普通。むしろ他のサピックス生よりも短いと思います。2130就寝が絶対原則なので。
②小1~3の勉強量の蓄積量は、多い。とはいっても、もっとやっている家庭は多そうですが、我が家はアウトドアなどを優先したので無理でした。
③上記②の蓄積により、現時点での「処理力」「論理分析力」「抽象的理解力」を上げておいたので、塾での滞在時間中にほぼ全て理解して帰宅する、という効率の良い時間の使い方をできている。
・・・尚、娘もたくさん課題を抱えています。現時点で明確になっているのは、以下の通りです。
a) 算数オリンピック級の算数難問に挑めるだけの知力は無い。
b) 社会を5分で暗記するような記憶力の良さは無い。
c) 睡眠不足に弱いので2130就寝、0530起床のサイクルが恐らく限界。
よって、偏差値42から開始した小1から変わらないことではありますが、僕が取る戦略は常に「弱者の戦略」です。
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックスへシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.3%【2019年1月29日から】
②公文:国語J(=高1)/上位0.5%【2019年5月7日から】
③公文:英語C①【2019年5月7日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
桜蔭戦記さんのブログを数年分全てとは言わずとも、いくつかの記事を拝読していれば、嘘でないことはわかります。平均的な義務教育レベルの読解力があればですが。
このような邪推をしてわざわざコメントするレベルの方のお子さんが中学受験を目指しているとしたら非常に気の毒ですね。対応して記事を書いたお父様、appreciate します。
>小4男子ワセアカ組さん
いえいえ。別に気にしません。途中から詳しい成績は書かなくなりましたので。。
コメントしたものです。失礼しました。ありがとうございます!他の場所で話題になっていたので、真実を知りたかったのみです。ありがとうございました。
>はなさん
いえいえ。全く気にしておりません。
今のクラスは過去の成績に過ぎず、なんの意味もありませんし。