小4/理科:ミジンコプロジェクト(4条件の実験結果)
2019年5月25日(土)。
ミジンコプロジェクト。お金がかからないので、僕のような人間にはうってつけだと思う。
5月12日(日)に開始した4条件の結果を、娘と比較しました。
左から、
①暗室+蓋あり
②暗室+蓋無し
③日光+蓋あり
④日光+蓋無し
暗室に入っていた左側の2つの水が透明なことに、娘は「わおー!」と興奮していました。
娘による観察結果。
①暗室+蓋あり
→娘:「水が透明なので藻が繁殖していないことが分かる。ミジンコも絶滅していた。日光も無く、蓋があるので二酸化炭素も供給されず、光合成ができないということだね。」
②暗室+蓋無し
→娘:「この瓶も、水が透明なので藻が繁殖できない。でも、ミジンコがたくさんいた!これは水の中に入っていたエサが十分で、生き延びられたということかもしれないね。酸素は供給されているわけだし。予想では、ミジンコ絶滅だったから、意外な結果だ!」
③日光+蓋あり
→娘:「瓶の内側が緑色。藻は発生している。でも、ミジンコは絶滅した。瓶の底にある藻から気泡が出ているから、光合成していることは分かる。瓶の蓋がしまっているから、二酸化炭素は供給されない。これは、ミジンコが食べるような小さい藻は絶滅したが、瓶の底にある大きな藻は絶滅しなかった、ということかもしれないね。」
④日光+蓋無し
→娘:「緑色。ミジンコも生きている。二酸化炭素も酸素も供給されているし、これが一番普通の環境だから当たり前か。」
・・・上記③の瓶の底です。酸素の気泡がでています。
・・・こちらは、上記4つの瓶とは別に飼育している、ザリガニ。アメリカザリガニだと思われるので、放流はできません。
娘:「ぐんぐんと大きくなっているね!」
ザリガニに夢中。
・・・さて、
僕:「今後どうする?」
娘:「この実験を継続してみようよ。2週間がたったけど、このあとどうなるのか、見てみたい。」
ということで実験継続です。
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックスへシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.3%【2019年1月29日から】
②公文:国語J(=高1)/上位0.5%【2019年5月7日から】
③公文:英語C①【2019年5月7日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
ろうそくの実験のように蓋ありの瓶に穴をあけておけば、
ミジンコは生きていたのに。
と、娘が申しておりました。
実験の意味が分かっていない。苦笑
この実験が次のマンスリーに出たりして。
テスト予想ブロガー、になられたりして。
>nnn-bbbさん
実験で確認したいことと、結果の予想は良い訓練になるかもしれませんね^_^。まだ、お遊びですけど。