小4/リブログ:”小2/きらめき算数脳1年:オントラック”

2019年05月(小4)

2019年5月26日(日)。

 

2年前の記事。

 

小2/きらめき算数脳1年:オントラック

 

=quote=

結果的に、小2のこのタイミングでサピックス以外の「思考力系」(※)を開始するには良かったのかもしれません。(※思考力、というよりは、試行錯誤系だと思いますが、以後面倒なので「思考力系」という用語を使います。)

=unquote=

 

・・・何も理解してないな、2年前の僕。違うよ、違う。小2の5月からきらめき1年やるのは遅いと思うよ。小1の4月から開始したほうがいいと思うよ。毎日少しずつね。

 

何も理解していないようだから、教えてあげようか。低学年で、まだパターン化した算数に入る前だからこそ、とにかくその時点の能力で、いろいろと手を動かして試す系の「初見問題」に当たることが大事なんだよ。手を動かす訓練なんだよ。これを重視しなかったから、小3くらいで一瞬壁にぶつかった。その後はうまく回るようになったけど、算数の成績が安定しなかったのは、「作業してくれない病」。キッズBEEを小3の6月で落としたのも、これ。小1~3は、サピックスで解いた算数の問題をコピーして復習するとか、時間の使い方としては無駄が多い。できることは当然としても、初見問題での戦い方を教えないと、きっと、どこかで壁にあたるよ。

 

 

★現時点の立ち位置:

・公文からサピックスへシフトを開始する。

①公文:数学J(=高1)/上位0.3%【2019年1月29日から】

②公文:国語J(=高1)/上位0.5%【2019年5月7日から】

③公文:英語C①【2019年5月7日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)

⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki