小4/公文:公文数学J以後の復習の仕方(素案)

2019年06月(小4)

2019年6月16日(日)。

 

5月18日から開始した公文数学I+J60までの復習ですが、25単元を1問ずつ、3単元/day進めて4週目途中でプリントを新しいものに変えることにしました。

 

理由は簡単で、数学I180aの三平方の定理だと、4問しかない。つまり、4週すると問題がなくなる為。

 

・・・数学J200までの手持ちのプリントを俯瞰して、今後の復習プリント作るの面倒くさいな、と思う。理由は数学J以後はテーマが多岐にわたるから。代表的なプリントを選ぶとしても、量が多い。

 

公文は進めるのは簡単だが、復習体制を確立して、小6の受験終了まで維持するのが超絶に難しい。難しいと感じる我が家の場合、やってはいけないのかもしれないが。。

 

楽な復習方法はないものかな、と思っていましたが、一番楽なのは数学J1-200のa面のみをコピーを取る方法かもしれない。プリントの最初の問題のみ、毎日5問ずつJ1-5と解いていけば、40日あれば1回転できますね。何も考えずに5問だけ解く方法。

 

この方法が一番簡単かもしれないですね。数学Jは2019年1月29日から開始して、約5か月でJ85。ということは、小4の2019年12月末にはJ200の到達が見えてきます。となると、小5の2020年12月末はK200、つまり高2の終わり。進めるのは簡単だが、維持できるかなあ。。

 

 

★現時点の立ち位置:

・公文からサピックスへシフトを開始する。

①公文:数学J(=高1)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高1)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語C②(=小3)【2019年05月07日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki