小4/コメントへの回答:「数学JからLは高校数学の入口ではない」

2019年06月(小4)

2019年6月16日(日)。

 

コメントを頂戴しました。

 

=quote=

1点、訂正させてください。

「確かに数学JからLは高校数学の入口であり、JからPが高校の範囲です。」

とご発言あります。「確かに」とありますが、この発言は私の発言とは異なります。私は数学Lまでが高校数学入口であるとは思っていません。

L教材までは高校数学2範囲の微分積分を理解する最短距離となる並べ方、そこからO教材までは高校数学3部分の微分積分を理解する最短距離となる並べ方(あくまで解析学部分)。

そこから漏れる部分はP教材Q教材で並べているが、図形、整数、データの分析など、扱っていない単元もある。

という理解をしています。入口という考え方はどこにもありません

くもん認定テストの「基礎課程テスト」という単語に引っ張られているのではないかと思っております。

よろしくお願いいたします。

=unquote=

 

ありがとうございます。勉強になりました。J以後は分野別に進むものと理解しました。真面目に研究したことがないので理解していませんでした。

 

・・・尚、お恥ずかしい限りですが、「基礎課程テスト」という単語を、今知りました(恥)。すいません。本当に知りませんでした。。調べてみたら、「高校基礎課程認定試験」というのがあるのですね。。JKLを終えると受験できるのですね。。

 

今後は、「高校基礎」という表現にしたいと思います。つまり、数学と国語で、小5の12月末までに「高校基礎」であるJKLを終えることを目標にします。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語C②(=小3)【2019年05月07日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki