小4/サピックス:理科の水溶液
2019年6月19日(水)。
水溶液。娘は勉強のやり方を理解していないことが判明。
僕:「あのな、これ全部暗記するんだよ。でも、全部暗記していたら時間切れになるでしょ。だから、原理原則を理解し、例外だけ覚えるんだよ。
①原理原則:酸性は赤。アルカリ性は青。
②リトマス試験紙:例外なし。
以下は名前が短い順に並べる。そして、例外が存在するのは、左上から右下、の線。
③BTB液:BTBは3文字だから「みどり」ってことにしちゃおう。酸性だけが例外で黄色。
④ムラサキキャベツ液:アルカリ性だけが例外。黄色。
⑤フェノールフタレイン液:なんか名前が長いから、ムショクトウメイ。アルカリ性が例外で、赤色。原則の反対だから覚えやすい。
たとえばこんなかんじ。さあ、5分で先取りシリーズの問題を解け。」
・・・解いていました。
娘はプリント本体に赤ペンとか入れているし、全くやり方をわかってない。自分で試行錯誤して貰っても構わないが、時間切れになるので、やり方をおしえないといけません。
暗記モノは、①極力書きこみをしない、②するとしても鉛筆での書き込み、が原則。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語C②(=小3)【2019年05月07日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
たいへん興味深く拝見しました。
紫キャベツ液ですが、もう少し細かくおさえたほうがよろしいと思いますよ。
うちもです!理科社会テキストは、特に覚えたいところなどは、鉛筆でチェックしています。覚えてしまい消したくなったら消せますしね(^ ^)。
図鑑などで調べたことはどんどんテキストに書き込みますが、やはり鉛筆で書いています。
>赤ピン村のミッキーさん
ありがとうございます。今後深掘りします。
>桔梗ママさん
結局のところ、僕も社会人になってからの勉強は全て鉛筆ですw