小4/サピックス:理科の水溶液

2019年06月(小4)

2019年6月19日(水)。

 

水溶液。娘は勉強のやり方を理解していないことが判明。

 

僕:「あのな、これ全部暗記するんだよ。でも、全部暗記していたら時間切れになるでしょ。だから、原理原則を理解し、例外だけ覚えるんだよ。

 

①原理原則:酸性は赤。アルカリ性は青。

 

②リトマス試験紙:例外なし。

 

以下は名前が短い順に並べる。そして、例外が存在するのは、左上から右下、の線。

 

③BTB液:BTBは3文字だから「みどり」ってことにしちゃおう。酸性だけが例外で黄色。

 

④ムラサキキャベツ液:アルカリ性だけが例外。黄色。

 

⑤フェノールフタレイン液:なんか名前が長いから、ムショクトウメイ。アルカリ性が例外で、赤色。原則の反対だから覚えやすい。

 

たとえばこんなかんじ。さあ、5分で先取りシリーズの問題を解け。」

 

・・・解いていました。

 

娘はプリント本体に赤ペンとか入れているし、全くやり方をわかってない。自分で試行錯誤して貰っても構わないが、時間切れになるので、やり方をおしえないといけません。

 

暗記モノは、①極力書きこみをしない、②するとしても鉛筆での書き込み、が原則。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語C②(=小3)【2019年05月07日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki