小4/サピックス:2019年7月度組分けテスト(やったこと、やれなかったこと)
2019年7月7日(日)。
1030に学習を終了し、今は昼寝中です。
さて、本日は小4になり、4教科体制になって初めての組分けテスト。α1-3にいると、実はこのテストを受けるメリットがありません。なぜならば、長い夏期講習をα1-3で受講できる権利を既に確保しているので、わざわざリスクを取って受験する意味が無いからです。
事実、ジュニア算数オリンピックで小4ファイナリストになったお子さんの一部は、今回のテストを受験せずに、算オリの勉強をしている。まあ、そりゃそうだよな。組分けテスト受けると1日潰れちゃうし、今回の組分けテストで金メダルとっても内申書には書けないけど、算オリで入賞したら内申書に書けるから。α1にいればこれ以上、上のクラス存在しないし。
・・・よって、超優秀層は受験しないテストですが、娘は残念ながらそのレベルにいないので、弱点探しの為に受けることになります。
娘:「組分けが楽しみでしかたがない♪」
と盛り上がっているし、体調も良好なのでリトマス試験紙として有効と判断。
科目別にやったこと、やれなかったことは以下の通り。
(1)算数
何もしていない。
(2)国語
何もしていない。日々やっている、これまでに間違えた漢字の復習のみ実施。
(3)理科
①やったこと
娘が現状、一番ボトルネックになっている科目。よって、この理科対策にサピックス対策の90%を使いました。四谷大塚の先取りシリーズの演習問題集上下巻を2回転させました。また、サピックス理科基礎トレを積極活用。特に弱かった星については、5回転くらいして習熟。
②やれなかったこと
サピックスの解き直し。読むことはしたが、コピーを解き直すことはしなかった。
(4)社会
①やったこと
白地図を完璧にすること。
②やれなかったこと
先取りシリーズの演習問題を解くことは、時間切れでできませんでした。また、県章、県花などは暗記できていません。これは僕がやり忘れた。。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語D(=小4)【2019年06月25日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
演習問題集の方が良く無いですか?
予習シリーズ理科の問題はものすごく基礎的な印象があるので、基礎トレをお持ちならそちらと学習内容が重複する様に思うのですが、、
それとも平易な問題を高速回転して、基礎的事項の取りこぼしをなくす、、定着を図るという目的ですか?
もしよろしければ教えてください。
>coronchanpapaさん
失礼しました。演習問題集のことです。加筆しておきます。