小4/算数:『中学への算数』(2019年8月号)を買ってみた
2019年7月7日(日)。
月刊『中学への算数』。略称、中数。
これまでの娘の算数の成績では、この月刊誌を手に取ることは畏れ多く、内容についても知りませんでした。
まあ、まぐれとは言え、小4女子でジュニア算数オリンピックのファイナリストになったのだから中数を購入して内容を知るくらいはしても、ばちは当たらないでしょう。ということで購入。
一番参考になったのは、p.1。
=quote=
『中学への算数』8月号をお届けします。本誌の読み方などについて、簡単に説明します。
4月号でも述べましたが、本誌の各記事は大きく次のように分類されています。
(A)中学入試を目指す人のための記事
(ア)上位1割にあたる中学を目指す人向け
(イ)上位3割にあたる中学(公立の一貫校を含む)を目指す人向け
(B)入試からはとりあえず離れた記事
(ウ)すべての人向けの読み物ふうの記事
(エ)意欲的な人向けの発展的な記事
おおざっぱには、「日々の演習」や「学力コンテスト」が(ア)、「レベルアップ演習」が(イ)、「算数の周辺」や「科学のお話」などが(ウ)、「中数オリンピック」が(エ)となります。
=unquote=
・・・年間特集予定も既に組まれており、8月号は「比(2)(図形と比)」でした。
娘には到底手が届かない内容かとおもいきや、最初にある「レベルアップ演習・問題」なんて、結構良いのではないかと思いました。説明によれば、「中学受験の算数の基礎がためをしてもらうためのコーナーです」とあるし、問題も良問ぞろい。
p.4の「数 規則性」の大問2の碁石問題なんて、娘に考えさせてみたい問題です。
全部解くことは無理だけど、国語の辞書のようなもので、いろいろな分野の算数の問題が自然に目に入るので、結構良いのではなかろうか。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語D(=小4)【2019年06月25日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません