小4/リブログ:”小2/マスター4年:再開、そしてすべて復習”
2019年7月8日(月)。
小2戦記君、2年前の記事。
リアルタイムで小4にいて思いますが、計算間違いで苦しんでいると悲惨だなと思います。もう10歳になると自我も強くなり、地道な計算練習なんてしてくれないだろうし、親の言うことだって聞いてくれない。塾のカリキュラムはどんどん進むから、計算練習なんてやる時間は無いだろうし。
テストにおいて、娘は計算間違いとはほぼ無縁。問題で間違えた時は、本質部分で間違えているので、本来解決すべきことに時間を使えます。
=quote=
娘の計算を見ていると、計算にミスなんてものはないなあ、と思います。計算が間違えるのは、
①そもそもやり方を知らない(※割り算のやり方を知らなければできない)
②やり方が適切ではない(※計算手順や技術)
③計算筋肉が無い(※練習不足)
④本当のミス(※人間は誰でもミスをする)
が考えられますが、上記④の要素って本当に最後の要素です。大抵は①②③もひっくるめて、「ケアレスミス」として処理している人が多いのだろうなあ、と思います。それは現実を見据えていない。低学年だからこそ、計算力はしっかりと熟成させたいと思います。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語D(=小4)【2019年06月25日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません