小4/リブログ:”小2/カブトムシ:メスの産卵が終わったらしい”
2019年7月14日(日)。
小2戦記君、2年前の記事。
サピックスが言っていることのオブラートを剥がすと、こういうことだと思います。クラス分けで大事なのは、「その中で競うことを面白いと思わせること」。ボクシングや柔道で体重別に級を分けるのと同じように、塾だってクラス分けをしないと競争にならない。
無差別級は、塾業界で流行しつつある「無学年」だが、トップエンドの世界で小兵が巨人に肉薄するのは見ていて面白い。昨夜の炎鵬の取組のように。
=quote=
一令幼虫ですが既に成長しているものもありました。まだ卵の状態のものもあるのですけどね。なんか小2サピックスと似ているなあ。1ケースに15匹程度。今後、共食いという競争を経て、強い幼虫が生き残っていく。体のサイズが大きいほうが有利になるので、全部の卵が孵化したら、体のサイズごとにクラス分けしてあげないといけない気がします。競争にならないから。北海道の旭山動物園のオオカミでの生態説明(αの由来)でも思ったことだが、オオカミもカブトムシもサピックス生もどこか似ている。競争原理。まあ、大人の世界も似たようなものですが。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語D(=小4)【2019年06月25日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません